マアジ(Japanese horse-mackerel, Japanese jack mackerel)
Scientific Name / Trachurus japonicus (Temminck and Schlegel, 1844)
代表的な呼び名アジ
SL 40cm前後になる。細長いが比較的厚みがない(左右に平たい)。小離鰭がない。稜鱗(「ぜんご」とも硬くトゲトゲしい鱗)は頭部後方から始まり、尾鰭まで続く測線すべてに渡ってある。
マアジの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)


-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★
知らなきゃ恥★★★★★
非常に重要★★★★★
究極の美味分類 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目アジ科マアジ属外国名 Japanese horse-mackerel, Japanese jack mackerel学名 Trachurus japonicus (Temminck and Schlegel, 1844)漢字・学名由来 漢字 真鰺、鰺、延喜式では「阿遅」 Maaji, Aji
由来 一般的な名称だったもの。アジ類の代表的なもので、もっともたくさん見かけるものの意味。
■ 「味がいい」から「あじ」。
■ 「鰺」の文字は「参」が旧暦の3月、太陽暦の5月にあたり。この頃がマアジの旬ということからくる。静岡県沼津市の干物の加工業者の話。
■ 他には「味の良さから」「あじ」となった。
■ 『新釈魚名考』に「海岸近くでも容易に、しかも大量にとれたために「あじ」の魚名は古くからあり〈あ〉は愛称語、〈じ〉〈ぢ〉は魚名語尾であり〈あじ〉〈アヂ〉とは美味な魚の意味だろう」。
■ 島根県で棘のあるイトヨを「川あじ(カワアジ、カワアヂ)」という。アヂは。「かじける(痩せ細る)」のカヂ、楮(カヂ コウゾ)の「紙の繊維=線状・筋」という語の変化で細り、とがりの派生で「とがり」、「とげ」を表す。アヂ(アジ)は棘のある魚。Temminck
コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
Schlegel
ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。地方名・市場名 地方名・市場名は長いため下部に移動しました。クリックでジャンプします。 地方名・市場名 [?] オニアジ
場所兵庫県南あわじ市沼島 サイズ / 時期1㎏を超えるもの。
ヒラアジ[平鰺]
場所兵庫県南あわじ市沼島 備考マルアジを「丸あじ」というのに対して。またマルアジをアオアジ(青鰺)というのに対して。
トッカアジ
場所兵庫県南あわじ市沼島 サイズ / 時期大型。 備考『魚鑑』(武井周作天保辛卯 1831)にも〈紀州にて「とつか」〉がある。