ロウニンアジ

Scientific Name / Caranx ignobilis (Forsskål,1775)

ロウニンアジの形態写真

1.5m TLを超える。やや体高があり背から吻にかけて急激に下がる。よく似た魚にイトウオニヒラアジ、オニヒラアジがいるが頭から吻にかけてより丸みが強い。
ロウニンアジの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
1.5m TLを超える。やや体高があり背から吻にかけて急激に下がる。よく似た魚にイトウオニヒラアジ、オニヒラアジがいるが頭から吻にかけてより丸みが強い。1.5m TLを超える。やや体高があり背から吻にかけて急激に下がる。よく似た魚にイトウオニヒラアジ、オニヒラアジがいるが頭から吻にかけてより丸みが強い。[宮城県気仙沼市 15cm SL・75g]全長5cmほどの稚魚。
    • 珍魚度・珍しさ

      ★★★
      がんばって探せば手に入る
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目アジ科ギンガメアジ属

    外国名

    白鯌仔 瓜仔
    場所台湾(澎湖) 
    牛港過
    場所台湾(臺東) 

    学名

    Caranx ignobilis (Forsskål,1775)

    漢字・学名由来

    漢字 浪人鰺 Rouninaji
    由来・語源 大きくなると群れを作らず、単独で泳いでいることが多いため。
    古くはラウニンアヂ。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1936、第二版1943) 
    Forsskål
    ペール・フォルスコール(ペーテル・フォルスコール)。ヘルシンキに生まれる。『諸動物の記載』【DESCRIPTIONES ANIMALIUM』(PETRUS FORSSKÅL,1732-1763 CARSTEN NIEBUHR,1733-1815】。『コペンハーゲンの教授ペーテル・フォルスコールによって東方への旅行中に観察された哺乳類、鳥類、両生類、魚類、昆虫類および下等動物の記載。著者の没後、カールステン・ニーブールによって編纂さる付録として海路の薬用草本〔の目録〕と紅海の地図を付す』。紅海東岸の魚類をミナミヒメジ、バラハタ、オオモンハタ、ナミハタ、ナンヨウツバメウオ、トゲチョウチョウウオ、モンツキクロハギほか。デンマーク国王フレデリク5世が後援して博物学者のフォルスコールが率いた6人のアラビア探検の途中、1763年マラリアのためにイェリームの町(現イエメン)にて客死。

    地方名・市場名

    生息域

    海水魚。汽水域や内湾、サンゴ礁。
    [京都府舞鶴]、[宮城県気仙沼/幼魚]、茨城県〜九州南岸の太平洋側・九州西岸(相模湾、駿河湾では幼魚が多い)、希に瀬戸内海・[若魚/山口県宇部市沖]、小笠原諸島、屋久島、琉球列島、南大東島。朝鮮半島、福建省、台湾南部、海南島、インド〜太平洋域。
    本州などでは幼魚・若魚が多いが、南九州、四国太平洋側では成魚がとれている。

    生態

    基本情報

    国内の暖流域に生息している超大型のアジ。本州などでは若い個体が多く、南に下がるほど大型が揚がる。亜熱帯・熱帯域には大型が多く、沖縄県などでは普通の食用魚である。また九州南部、四国太平洋側でも成魚も揚がり、利用されてきている。
    本州などでは若い個体が食用になっているが、知名度は極めて低い。
    釣り魚としては世界的に人気が高い。
    珍魚度 珍しい魚ではない。特に若い個体は本州でも普通に診られる。大型は鹿児島県以南に多い。

    水産基本情報

    市場での評価 入荷量はあまり多くない。値段は比較的手頃。
    漁法 釣り、定置網
    産地 鹿児島県、沖縄県

    選び方

    ある程度大きくなったものの方が味がいい。

    味わい

    旬は秋から冬だと思われる。秋には脂がたっぷりのっていた。
    鱗は細かく薄く取りやすい。皮は厚く硬い。
    透明感のある白身で血合いが赤い。
    熱を通しても硬くならない。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    ロウニンアジの料理・レシピ・食べ方/生食(刺身、セビチェ)、焼く(塩焼き)、煮る(煮つけ)、汁(みそ汁)、揚げる(唐揚げ)、ソテー(バター)
    ロウニンアジの刺身
    ロウニンアジの刺身 大型(3kg前後でそれ以上はわからない)の個体の腹部分を刺身にたもの。脂が混在して白濁している。混在している脂は甘味があって舌にねっとりしている。この脂は後味がよく、食感もほどよい。

    ロウニンアジの塩焼きロウニンアジの塩焼き 二枚に下ろして骨つきの方を適宜に切り身にする。塩をして1時間以上寝かす。これをじっくりとと焼き上げる。身は適度に繊維質で身離れがいい。甘味があり、とろっと口の中でほどけて美味。
    ロウニンアジの煮つけロウニンアジの兜煮 煮ても硬く締まらずにほぐれやすいので煮つけに向いている。ここでは兜(頭部)を煮つけたが思った以上に筋肉が多く、しかも身離れがよい。ほどよい甘味があって非常に美味。腹身なども美味。
    ロウニンアジのみそ汁(魚汁)ロウニンアジのみそ汁(魚汁) 沖縄で食する「がーらの魚汁(みそ汁)」はごちそうである。アジ科ならではの強いうま味が出た汁にみそという単純な味つけが最高にいい。本種などもあらを集めて湯通しして、冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。これを水から煮出してみそを溶く。これが実にうまい。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/伊東正英さん(鹿児島県南さつま市)、菅原宏志さん(宮城県気仙沼市)、田中水産(鹿児島県鹿児島市)
    『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)

    地方名・市場名

    シロカッポレ
    場所東京都小笠原 参考『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004) 
    ギシギシ
    場所東京都小笠原諸島 サイズ / 時期小型 参考『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004) 
    プン
    場所沖縄県伊良部島 参考『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03) 
    カマジャー
    場所沖縄県石垣島 備考「鎌尾」。「かま=鎌」、「じゃー(じゅー)=尾」で尾が鎌のような形をしているため。 参考河村雄太さん 
    ヒラバー ブツゴ
    場所鹿児島県種子島 参考『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 
    カマジーガーラ
    場所沖縄 
    ヒラキゼンメ
    場所鹿児島県南さつま市笠沙 
    メッキ
    場所静岡県など サイズ / 時期小型 
    マルエバ
    場所高知県 参考文献 
  • 主食材として「ロウニンアジ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ