
体長35cm前後になる。猫の目形で頭部が非常に小さい。尻鰭、第二背鰭が長く伸びる。イトヒラアジと似ているが頭部の大きさ、背鰭から尾鰭の下に黒い斑紋が並んでいないことで見わけがつく。
-
魚貝の物知り度 |
食べ物としての重要度 |
味の評価度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
★★ 地域的、嗜好品的なもの |
★★★★ 非常に美味 |
分類 |
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目アジ科イトヒラアジ属
|
外国名 |
Coachwhip trevally
|
学名 |
Carangichthys oblongus (Cuvier, 1833)
|
漢字・学名由来 |
漢字 天竺鰺
由来・語源 「天竺=インド」で南方系の鰺という意味。 Cuvier バロン・ジョルジュ・レオポルド・クレティアン・フレデリック・ダゴベール・キュヴィエ(Baron Georges Léopold Chrétien Frédéric Dagobert Cuvier 1769-1832) スエーデンのリンネ、フランスのビュフォンの分類体系に解剖学や古生物学などを加味して現在の形の礎を作った巨人のひとり。
|
地方名・市場名 [?] |
|
生息域 |
海水魚。内湾やサンゴ礁域。
相模湾、高知県以布利島、宮崎県延岡、山口県日本海側、長崎県、鹿児島県南さつま市笠沙・内之浦湾、沖縄島。台湾、インド-西太平洋域。 |
生態 |
ー |
基本情報 |
熱帯系のアジであまりまとまってとれないので、主に沖縄県、鹿児島県などでほそぼそと食用になってい。
実に味のいい魚。また九州、本州などで意味のない保健所による水揚げの規制が行われている。これなど明らかに無知から来るもの。早く改善すべきだ。 |
水産基本情報 |
市場での評価 沖縄県、鹿児島県などで水揚げがあるが非常に少ない。安い。
漁法 定置網
産地 沖縄県、鹿児島県 |
選び方 |
触って張りのあるもの、目が澄んでいるもの。 |
味わい |
旬は不明。
稜鱗(ぜんご)は硬く刺々しい。鱗は薄く取れやすい。皮は薄い。骨は細いが硬い。
透明感のある白身で血合い、銀皮がきれいだ。
あらなどからいいだしが出る。 |
栄養 |
ー |
寄生虫 |
ー |
食べ方・料理法・作り方 |
生食(刺身)、焼く(塩焼き)、煮る(煮つけ)、汁(みそ汁、潮汁)、揚げる(フライ)、ソテー(バター焼き、ムニエル)  テンジクアジの刺身
テンジクアジの刺身 シマアジに似た身質で目隠しされると区別がつかないかも知れない。非常に上質で新しくても多少時間が経ってもとても味わい深い。シマアジ同様に背の青い魚特有のうま味と白身のうまさを併せ持っている。  テンジクアジの塩焼き
テンジクアジの塩焼き アジ類ならではの風味が感じられて、実にうまい。白身でくせがなく、身離れもいい。  テンジクアジの煮つけ
テンジクアジの煮つけ くせのない白身で、いいだしが出るので煮つけにしても実に味がいい。  テンジクアジのみそ汁
テンジクアジのみそ汁 あらなどから実に言い出しがでるので、みそ汁は絶品である。  テンジクアジのフライ
テンジクアジのフライ 揚げてもぱさつかず、しっとりとしていて美味。 テンジクアジのムニエル 小振りのものは丸ごとバター焼きなどにして美味しい。焼き上がりにしょうゆをたらすとおかずになる。またポワレにはならないがムニエルには向いている。これも実に美味しい。 |
好んで食べる地域・名物料理 |
ー |
加工品・名産品 |
ー |
釣り情報 |
ー |
歴史・ことわざ・雑学など |
ー |
参考文献・協力 |
協力す伊東正英(鹿児島県南さつま市笠沙)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226) |
-
-
関連コンテンツ