メアジの料理法・調理法・食べ方/生食(刺身、なめろう、カルパッチョ)、汁(みそ汁、潮汁、だんご汁)、煮る(煮つけ)、揚げる(薩摩揚げ、フライ)、焼く(塩焼き)、ソテー(ムニエル)
![クリックで拡大表示 メアジの刺身]()
メアジの刺身
![メアジの刺身]()
クリックで閉じます
メアジの刺身 三枚に下ろして皮は手で剥くことができる。血合いが大きいのが難点であるが、透明感があり、見た目にもきれいだ。やや淡泊でありながらうま味が強くて味がいい。脂がのっている時季なら味に奥行きがある。
![クリックで拡大表示 メアジのなめろう(みそたたき)]()
メアジのなめろう(みそたたき)
![メアジのなめろう(みそたたき)]()
クリックで閉じます
メアジのなめろう(みそたたき) 三枚に下ろして皮を剥き、血合い骨はそのまま細かく切る。下ろしにんにく、しょうが、九条なぎなど香りと辛みのある野菜、みそを加えてとんとんと切れる包丁でたたく。単純な料理だが、味は最上級である。
だんご汁 三枚下ろしにして皮を引き、とんとんと包丁で叩いてすり鉢ですり身にする。これに塩、片栗粉、酒、しょうがの搾り汁を加えてだんご状にして煮立った昆布だしに落とす。酒、塩、薄口しょうゆで味つけしたもの。大根、豆腐、青みなどを合わせてより美味に。
![クリックで拡大表示 メアジのみそ汁]()
メアジのみそ汁
![メアジのみそ汁]()
クリックで閉じます
メアジの魚汁(みそ汁) 安い魚なので、無造作にぶつ切りにして、また刺身の後のアラを集めてみそ汁にする。アジ科の魚はおしなべていいだしが出るが本種も同様。沖縄では「がちゅんの汁」でご飯の主菜である。
![クリックで拡大表示 メアジの煮つけ]()
メアジの煮つけ
![メアジの煮つけ]()
クリックで閉じます
メアジの煮つけ 水洗いして味の染みやすいように斜め真半分に切る。湯通しして、冷水に落とし鱗や血液などを流し、よく水切りをしておく。これを酒、砂糖、しょうゆ、水で煮る。酒・塩でも、酒・みりん・しょうゆの味つけでもいい。
![クリックで拡大表示 メアジの薩摩揚げ]()
メアジの薩摩揚げ
![メアジの薩摩揚げ]()
クリックで閉じます
メアジのつけ揚げ(天ぷら、薩摩揚げ) 三枚下ろしにして細かく切り、とんとんと細かく切り、すり鉢でする。黒砂糖、塩、酒、しょうがの搾り汁を加え玉ねぎを加えてまとめて揚げる。ふんわりと軟らかく、魚のうま味が豊かでおいしい。
![クリックで拡大表示 メアジのフライ]()
メアジのフライ
![メアジのフライ]()
クリックで閉じます
メアジのフライ 小振りの脂ののっていないメアジを開いて塩コショウする。小麦粉をまぶし、溶き卵にくぐらせてパン粉をつけて揚げる。身は少々硬く締まるが、イヤミのない味で箸の進む一品である。
![クリックで拡大表示 メアジの塩焼き]()
メアジの塩焼き
![メアジの塩焼き]()
クリックで閉じます
メアジの塩焼き 水洗いして、よく水分をきる。振り塩をして1時間以上置く。これをじっくりと焼き上げる。上質の適度に繊維質の身で、身離れがいい。皮の好ましい香りと身の甘さが楽しめてとても味がいい。
![クリックで拡大表示 メアジのムニエル]()
メアジのムニエル
![メアジのムニエル]()
クリックで閉じます
メアジのムニエル ぜんご、鱗を取り、内臓をずぼ抜きする。よく水で洗い、水分をきる。塩コショウして小麦粉をまぶして多めの油でソテー。かりっとあったら余分な油を捨てて、メアジを取りだし、バターでデグラッセする。かりっとソテーした皮が実にうまい。しょうゆをたらすとおかずにもなる。