体長50cm前後になる。横から見ると猫の目形。背鰭、尻鰭の先が長く伸びる。これは成長に従って短くなる。背鰭軟条基底部分に黒い斑紋が並ぶ。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★★
非常に美味分類 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目アジ科イトヒラアジ属外国名 Shadow trevally学名 Carangichthys dinema (Bleeker,1851)漢字・学名由来 漢字 糸平鰺
由来・語源 尻鰭と背鰭の前の部分が伸びて先が糸状になるため。地方名・市場名 [?] 生息域 海水生。浅い内湾やサンゴ礁域。
新潟県寺泊、京都府舞鶴、兵庫県香住、相模湾、三重県、尾鷲市、高知県以布利島、日向灘、鹿児島県笠沙・錦江湾、沖縄県。台湾、広東省、インド-西太平洋域、サモア諸島、トンガ諸島。生態 ー基本情報 熱帯系のヒラアジで国内ではまとまって水揚げされることはない。
味のいい魚であるが、雑魚として扱われている。
非常にもったいない「準ほるもん魚」である。
また各県などで水揚げを規制しているところがある。
これなどは保健所の無知ぶりの露呈であり、早く改善すべきだ。水産基本情報 市場での評価 主に鹿児島県、沖縄県などで水揚げされる。味がいいのに安い。
漁法 定置網
産地 沖縄県、鹿児島県選び方 触って張りのあるもの。目が澄んでいるもので鰓の赤いもの。味わい 旬は不明。
稜鱗(ぜんご)は硬い。鱗は薄く取りやすい。皮は薄い。
骨はあまり硬くはない。
あらなどから非常にいいだしが出る。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 協力/田中水産(鹿児島県鹿児島市)、伊東正英(鹿児島県南さつま市笠沙)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)