50cm SL 前後になる。横から見ると猫の目形から徐々に体高が体長に比べて低くなる(細長くなる)。背鰭、臀鰭の先が長く伸びるが、これは成長に従って短くなる。側線直線部分は側線前方曲線部分よりも短く、直線部分の稜鱗は発達している。背鰭軟条数は17-19、背鰭軟条基底部分に黒い斑紋が並ぶ。
イトヒラアジの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)



-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目アジ科イトヒラアジ属外国名
学名
Carangichthys dinema (Bleeker,1851)漢字・学名由来
漢字 糸平鰺 Itohiraaji
由来・語源 平たくて(側へんし)、尻鰭と背鰭の前の部分が伸びて先が糸状になるため。
アジ科の体高のある種は混乱が続いていた時期が長い。古くはナンヨウアジという標準和名が存在したが、本種自体であるのかなどは不明。
〈アヂ科カイワリ屬ヨロイアジ亞屬ナンヤウアヂ Caranx dinema JORDAN et SEALE〉。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)
〈アジ科カイワリ属ヨロイアジ亜属 ナンヨウアジ Caranx dinema JORDAN et SEALE〉。『魚類の形態と検索』(松原喜代松 岩崎書店 1955)
〈いとひらあじ Caranx dinema (Bleeker)〉。『原色 沖縄の魚』(具志堅宗弘 タイガー印刷 1972)
Carangoides dinema BLEEKER〉として、『魚類大図鑑 南日本の沿岸魚』(益田一、荒賀忠一、吉野哲夫 東海大学出版会 1975)地方名・市場名 ?
生息域
海水生。浅い内湾やサンゴ礁域。
新潟県寺泊、京都府舞鶴、兵庫県香住、相模湾、三重県尾鷲市、高知県以布利島、日向灘、鹿児島県笠沙・錦江湾、沖縄県。
台湾、広東省、インド-西太平洋域、サモア諸島、トンガ諸島。生態
ー基本情報
熱帯系のヒラアジ型の魚で国内では鹿児島県以南に多い。国内南部でも揚がる量は少なく、本州などでは漁獲と言うよりも発見である。西太平洋・インド洋の熱帯に多いと思うが、近年本州での発見が相次いでいる。
比較的大きくなり、非常に味のいい魚である。水産基本情報
市場での評価 主に鹿児島県、沖縄県などで水揚げされる。味がいいのに安い。
漁法 定置網
産地 沖縄県、鹿児島県選び方
触って張りのあるもの。目が澄んでいるもので鰓の赤いもの。味わい
旬は不明。
稜鱗(ぜんご)は硬い。鱗は薄く取りやすい。皮は薄い。骨はあまり硬くはない。
血合いの弱い白身。あらなどから非常にいいだしが出る。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/田中水産(鹿児島県鹿児島市)、伊東正英(鹿児島県南さつま市笠沙)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)