SL50cm前後。稜鱗(ぜんご)は尾柄部から前方に短い。吻が垂直に見えるほど。
ヒシヨロイアジの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)


-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★★
究極の美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目アジ科タイワンヨロイアジ属外国名
学名
Platycaranx chrysophrys (Cuvier in Cuvier and Valenciennes, 1833)漢字・学名由来
漢字/菱鎧鰺 Hishiyoroiaji
由来・語源/「菱」は側面を見ると菱形をしているため。「鎧鰺」は属名から。「鎧鰺」の言語は田中茂穂が創る。
Carangoides chrysophrys (Cuvier, 1833) ヨロイアジ属→Platycaranx chrysophrys (Cuvier in Cuvier and Valenciennes, 1833) 2022/01/23 Platycaranx Kimura, Takeuchi and Yadome, 2022 新属設立/タイワ ンヨロイアジ属Cuvier
バロン・ジョルジュ・レオポルド・クレティアン・フレデリック・ダゴベール・キュヴィエ(Baron Georges Léopold Chrétien Frédéric Dagobert Cuvier 1769-1832)。フランスの分類学者。キュビエとされることが多い。スエーデンのリンネ、フランスのビュフォンの分類体系に解剖学や古生物学などを加味して現在の形の礎を作った巨人のひとり。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。内湾などの沿岸の浅い海域。
高知県以布利・[土佐清水]、[愛媛県愛南町]、日向灘、山口県日本海沿岸、鹿児島県笠沙、沖縄島。
台湾、福建省・広東省・海南島、トンキン湾、インド-西太平洋(ニューギニア島南岸・ニューブリテン島とオーストラリア東岸まで)生態
ー基本情報
熱帯、亜熱帯域にいる魚で国内ではほとんど見られなかった。それが近年、とれるようになってきてはいるがまだまだ量的には少ない。本種のヨロイアジ属は総て味がよく、漁獲量の増えて欲しい魚のひとつ。水産基本情報
市場での評価/入荷は極めて希。やや高値。
漁法/定置網
産地/宮崎県選び方
触って張りのあるもの。鰓が赤いもの。味わい
旬は不明。
6月初旬の個体は卵巣があまり大きくなかったので夏が旬かも。
鱗は細かく取りやすい。皮は厚みがあって強い。骨はあまり硬くない。
身は熱を通しても硬くならず、ふんわりと膨らむ。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
ヒシヨロイアジの料理法/生食(刺身、セビチェ、カルパッチョ)、焼く(塩焼き)、煮る(煮つけ)、汁(みそ汁)、揚げる(フライ)、ソテー(バター焼き)クリックで閉じます鰺の刺身
ヒシヨロイアジの刺身(腹側) 皮は厚みがあり強く、引きにくいものの血合いが美しく、腹身は脂が身に混在して柔らかい。ほどよい甘さと、強いうま味が感じられて、上物のシマアジと比べても遜色が内。非常にうまい。嫌みが全くないのでいくらでも食べられそう。
ヒシヨロイアジのセビチェ 背鰭下や尾に近い方の身を集めて置く。小さめに切り、塩とライム(柑橘類はなんでもいい)で締める。ここに紫玉ねぎ、辛い青唐辛子(プリッキーヌを使った)を和えて少し置く。ぴりっと辛く、酸っぱいなかにヒシヨロイアジのうま味がしっかり感じられる。豆やアボカド、ジャガイモと合わせてもいい。スピリッツ、特にテキーラと合う。クリックで閉じます
ヒシヨロイアジの塩焼き 大型の魚なので三枚下ろしにして塩をふる。1時間あまり寝かせてじっくりと焼き上げる。なかから脂がにじみ出てきた表面で泡立つ。ちょうど唐揚げを作っているかのようになり、表面、皮目が香ばしく、身は芳潤に焼き上がる。非常においしい。クリックで閉じます
ヒシヨロイアジの兜煮 まだ1尾だけしか手に入れていないので頭部を煮つけてみた。ここでは酒、しょうゆ、少量の砂糖を使ったが味つけはお好みで。東京風にこってり作ってもいいし、あっさり煮てもいい。煮てふんわりと膨らんで柔らかく、甘味が感じられてとても美味。クリックで閉じますヒシヨロイアジの煮つけ
ヒシヨロイアジのみそ汁 あらを集めて頭部などはいちど湯通し、氷水(冷水)に落として残った鱗やぬめりを流す。これを水から煮出してみそを溶く。酒や泡盛を少し落としてもいいし、仕上げにしょうがを搾り込んでもいい。とても味わい深く、ご飯に合う。沖縄の「がーらの汁」だ。クリックで閉じます好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/郡山水産(福島県郡山市)■http://www.ko-suisan.co.jp/
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)、『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)