40cm前後になる。体高が非常に高く、タイ型をしている。目が大きい。
-
魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★★
一般的(流通量は普通)味の評価度
★★★★★
究極の美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目カイワリ属外国名
Whitefin trevally学名
Kaiwarinus equula (Temminck and Schlegel, 1844)漢字・学名由来
漢字 貝割 Kaiwari
由来 カイワリは東京での呼び名。
「二枚貝を左右に開いた形を、『貝割』という」、「草木の発芽したばかりの双葉の状態も『貝割」という。尾の形が、双葉の形に似ていることから」。
Temminck
コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
Schlegel
ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。地方名・市場名
生息域
海水魚。南日本。水深200mよりも浅場。
北海道〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、北海道〜九州南岸の太平洋沿岸の太平洋沿岸、瀬戸内海、東シナ海大陸棚域。
小笠原諸島には少ない。
朝鮮半島南岸、渤海、黄海、台湾、中国東シナ海・南シナ海沿岸、海南島、南アフリカ、ソマリア沖、オマーン島、オーストラリア北西岸、ハワイ諸島、イースター島。生態
産卵期は秋、9月から11月。
沖合いのやや深場に棲息。
グイグイと鳴く。
本サイトはカイワリ属としているが、ヨロイアジ属とする説があり、変更される可能性が高い。基本情報
国内では琉球列島をのぞく各地のやや深場に生息している。珍しい魚ではなく、ほどほどの流通量がある。関東周辺でもそれなりに水揚げがあり、神奈川県などでは好んで食べられている。
漁獲量がサバ類やマダイなどと比べると多くないので、知名度は低めである。全長20cm前後とあまり大きくならないので、味の割りには価格は安定的で、あまり高くも安くもならない。シマアジに優る味なのでお買い得かも知れない。
水産基本情報
市場での評価 関東でも普通に入荷してきている。全長20cm前後の小型の入荷がほとんどで、大型のものは希にしか見かけない。値段はやや高め。
漁法 定置網、底曳き網、釣り
主な産地 長崎県、大分県、三重県、神奈川県、鹿児島県、和歌山県などから入荷してくる。選び方
触って硬いもの。体色がきれいで鱗などの輝きが感じられるもの。鰓が鮮紅色のもの。味わい
旬は春から初夏。ただし年間を通して美味。
鱗は薄く取りやすい。塩焼きなどにするなら取らなくてもいい。皮は薄く弱い。骨は軟らかい。
透明感のある白身で血合いは強くない。熱を通すとやや硬く締まる。栄養
ー寄生虫
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
カイワリの料理法・調理法・食べ方/生食(刺身、セビチェ、焼霜造り、なめろう・みそたたき)、焼く(塩焼き)、ソテー(ムニエル)、煮る(煮つけ)、汁(みそ汁、潮汁)、揚げる(フライ)クリックで閉じますカイワリの刺身
カイワリの刺身 水洗いして三枚に下ろしてかっを引き、普通に刺身にしたもの。これは25cmを超える大形の刺身。脂がのっているのか甘味が強く、身のきめが細かく甘味が強い。刺身として魚類中トップクラスの味だ。
カイワリのみそたたき(なめろう) 三枚に下ろして腹骨を取り、皮を剥ぎ取る。これを細かく切り、香辛野菜(ねぎ、玉ねぎ、青じそ、みょうが、しょうがなど)とみそを加え切れる包丁でたたいたもの。これを焼くと「さんが焼き」になる。クリックで閉じますカイワリのなめろう
カイワリのセビチェ 三枚に下ろし、腹骨、皮、血合い骨を抜く。細かく切り、辛い青唐辛子、紫玉ねぎと和えて、塩を加え、ライムを搾り込む。好みでにんにくやトマトなどを加えてもいい。爽やかな味わいでスピリッツに合う。クリックで閉じますカイワリのセビチェ
カイワリの焼霜造り 三枚に下ろして腹骨と血合い骨を抜く。皮目をあぶり、冷水に取り、水分をよく拭き取る。これを刺身状に切ったもの。皮目に独特の風味が感じられて美味。クリックで閉じますカイワリの焼霜造り
カイワリの塩焼き 25cmを超える大形を切り身にして塩焼きにしてみた。小型は丸のままで。アジ科らしく皮目の香りがよく、うま味豊かで、焼いてほどよく締まる身に甘みが感じられる。非常においしい。クリックで閉じますカイワリの塩焼き
カイワリのムニエル 鱗を取り、内臓・鰓をずぼ抜きする。切れ目を入れて塩コショウして小麦粉をまぶす。これを多めの油でソテー、仕上げにバターの風味をつけたもの。香りづけにはパセリを使った。クリックで閉じますカイワリのムニエル
カイワリの煮つけ 水洗いして、酒、みりん、薄口しょうゆで煮てみた。酒・濃い口しょうゆでもいいし、関東風にこってりと甘辛く煮るがこれもいい。少し硬く締まるが身にうま味があってついつい箸が伸びる味だ。クリックで閉じますカイワリの煮つけ
カイワリのみそ汁 沖縄の「がーらのいお汁」にあたる。頭部などあらをいちど湯通しし、冷水に取り鱗や血液などを洗い流す。水をよく切り、水(昆布だしでも)から煮だしてみそを溶く。実にうま味豊かな汁になる。ご飯にも合う。クリックで閉じますカイワリのみそ汁
カイワリの潮汁 小振りのカイワリを水洗いして適宜に切る。これを一度湯通しして冷水に落とす。これを昆布だし(水で可)で煮出す。最後に酒と塩で味つけする。薬味は柑橘類もしくは黒コショウがいい。クリックで閉じますカイワリの潮汁
カイワリのフライ 三枚に下ろして皮を引く(小振りのものは皮付きでもいい)。塩コショウして1時間くらい置き、小麦粉をまぶして揚げる。マアジよりも白身に近い上品な味わい。イヤミがなくいくらでも食べられる。クリックで閉じますカイワリのフライ
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
釣り情報
相模湾は瀬の海などでアジやマダイ釣りをしていると時たまかかる。エサはオキアミ。たな(水深)は80メートル〜100メートル前後。引きのよさはバツグンである。体長30センチ前後になるが、ここまでのはめったにお目にかかれない。歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/伊東正英さん(鹿児島県南さつま市)
『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)地方名・市場名 ?
メッキ(メッキアジ)
場所三重県尾鷲市、和歌山県田辺・周参見・塩屋・白崎・和歌浦、広島県倉橋島、愛媛県八幡浜、福岡県福岡市、長崎県長崎魚市場、大分県中津市中津魚市場 備考メッキと呼ぶ地域は多い。 参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)など