カイワリ(Whitefin trevally)
Scientific Name / Kaiwarinus equula (Temminck and Schlegel, 1844)
40cm前後になる。体高が非常に高く、タイ型をしている。目が大きい。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★
知っていたら達人級★★★
一般的(流通量は多くも少なくもない)★★★★
非常に美味分類 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目カイワリ属外国名 Whitefin trevally学名 Kaiwarinus equula (Temminck and Schlegel, 1844)漢字・学名由来 漢字 貝割 Kaiwari
由来 カイワリは東京での呼び名。
「二枚貝を左右に開いた形を、『貝割』という」、「草木の発芽したばかりの双葉の状態も『貝割」という。尾の形が、双葉の形に似ていることから」。
Temminck
コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
Schlegel
ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。地方名・市場名 地方名・市場名は長いため下部に移動しました。クリックでジャンプします。 地方名・市場名 [?] メッキ(メッキアジ)
場所三重県尾鷲市、和歌山県田辺・周参見・塩屋・白崎・和歌浦、広島県倉橋島、愛媛県八幡浜、福岡県福岡市、長崎県長崎魚市場、大分県中津市中津魚市場 備考メッキと呼ぶ地域は多い。 参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)など