魚貝類を調べ始めてもう20年を越えていますが、なかなか取りかかれなかったのが魚貝類の呼び名、すなわち方言です。本では渋沢敬三の『日本魚名集覧』、三省堂の『日本産魚名大辞典』、貝では川名興の『日本貝類方言集』があるが、これらまとめられた資料はすべて参考にはするが本ページでは使用しない。すなわち著者が幼年青年期を通じて実際に使っていたもの。また現実に相模湾、駿河湾などで日常的に使われ、著者もその使用者であるものをのぞいて、書物からの引用はいっさいしません。また過去に採取した方言でも年月日地域があいまいなものも掲載しませんでした。ただ今のところ考証はしないで羅列するにとどまります。
規定は、すなわちその種を見て、その方言を聞いた人名を明確にする。聞いた年月日、聞いた簡単な状況、できたらその聞き取った相手の名・屋号なども明記します。商品名に関しては商品として加工され種が判別できること、また市場名は箱にかかれた文字が荷主によって書かれたこと(一般的にそうである)のを採取。できたら写真画像を残す。 ここにあげたものはすべてサイト管理者の最新の情報です。毎日のように更新していきます。
●魚貝類の方言は我が掲示板、またメールで広く集めますが、種のあいまいなもの、また上記の規定を満たさないものは除外します。
魚貝類の呼び名・方言のページ
|
市場魚貝類図鑑標準和名検索 | |
→
|
魚類索引 | |
→
|
貝・軟体類索引 | |
→
|
甲殻類その他生物の索引 |
市場魚貝類図鑑の検索ページは出来るだけ早く標準和名のみの掲載に変更しようとしています。各地での呼び名や商品名からアプローチするときに標準和名以外の名称である場合が多いと思われます。その呼び名・商品名に関しては各水産物の分類ごとに検索ページがありますので、そこから標準和名を見つけてください。それから『市場魚貝類図鑑』の各検索ページを呼び出し、標準和名をクリックすると種に到達できます。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.