ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!

すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場

すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~ すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。

イラスト図解 寿司ネタ1年生 イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。

更新情報など

最新コラムより

郷土料理

アカササノハベは素焼きを酢のものに

常備している酢のものはいつも精進そのもので、基本はきゅうりと海藻なのである。
そこに動物質のものが入ると俄然、味わい深くなる。
酒の合いの手に箸をのばすものが、酢のものが酒の肴の主役になる。
なによりも酢に混ぜ込んだ焼いたアカササノハベラの脂とうま味が、満足度を高めてくれる。
きゅうりの食感と爽やかな青い味わいもいい。
それにしても高知県宿毛市のオッカサン達の焼いた魚や、塩ゆでにした魚を酢に溶かし込むという考え方は優れている。
すし酢だけではなく、酢のものに使うだけで、どこかしら御馳走めく。
コラムの続きを読む 
コラム 

鳥羽市安楽島貝類図鑑 ヒメイガイ

三重県くらい海が多様なところはないと思う。北は木曽三川の河口域、伊勢湾があり、渥美半島と鳥羽市を結ぶ線から北は伊勢湾、南は太平洋になる。
鳥羽市は内湾でもあり外洋でもあり、しかも人が住んでいる島が多くある。
民俗学的にも面白く、生物好きにとってもパラダイスといってもいいだろう。
さて、鳥羽市安楽島の出間リカさんに鳥羽市の貝いろいろを送って頂いた。ついでにとは言っては失礼だが、厳密に同定してみたい。
今回のものを見つけて調べようなんて御仁はほぼいないかも。
コラムの続きを読む 
コノシロの塩焼き
コラム 

なかずみ、このしろサイズを塩焼き

「このしろ」サイズ、「なかずみ」サイズが、あくまでも八王子には安定して入荷をみているので、ときどき塩焼きを作っては深夜酒をやっている。
骨切りしているので手づかみでむしゃむしゃ。
夜中なのでスタウトと合わせているが止められない。
じっくり焼くと中骨以外は食べられて、濃厚なうま味が口に広がる。
なんといっても独特の風味のある脂がうますぎる。
こんなにうまい魚が東京のスーパーに並ばないなんて、ほんまにおかしい。
ちなみに全長20cmほど「なかずみ」なら2本は軽い。
コラムの続きを読む 
コラム 

アサリ2つかみのボンゴレ

作っておきながらこんなことを書くのも変だけど、目の前にある一皿はボンゴレ(Vongole)という料理なんだろうなと思ったり、思わなかったり。
いつの間にか作り方を知り、いつの間にか作るようになったもので、正式に、というのはわからない。
昔、二枚貝のパスタは全部、ボンゴレでいいのよ、と言ったイタリア人に会っている。とするとサザエのパスタはボンゴレじゃないのかもなんて考えながら、アサリなんだから立派にゴンゴレ♪ ということに。
とりあえず、アサリ2つかみ入りのボンゴレがうまい。
パスタはスパゲッティで、デブな自分のためにアサリ多め、パスタ少なめにしておいた。
ただ、問題は、食べた後の液体がもったいなくてバゲットを少し食ってしまったことだろう。
それにしてもアサリとオリーブオイルが合体した液体は、めちゃくちゃでござりまする、くらいうまい。
バゲットがなかったら泣いていたかも知れぬ。
コラムの続きを読む 
コラム 

アカササノハベは素焼きにして炊き込みご飯

困ったときには炊き込みご飯しかない、気がしている。
早朝から小物(小型の生物)の撮影をして同定をして、限界超えのとき、釜の蓋をあけると、焼いたアカササノハベラの香りと、調味料の香りが同時に立つ。
峠の釜めしの釜が水加減して炊こうかなというときに割れてしまったので、3合炊きで、7勺を炊いたが、ちゃんと炊き上がっていた。
よかった、よかったと、すだちをたっぷり絞り込み食べる。
ベラの味の半分以上は皮にあるのかも知れない。
アカササノハベラの赤い皮は見た目にもきれいだ。
中骨からいいだしが出ているし、ほぼ45分で食えるというのもラクチンである。
ちなみに今回は汁なし。
どうしても小物撮影をしていると、飯は最小限となる。
コラムの続きを読む 
コラム 

鳥羽市安楽島貝類図鑑 イガイ

三重県くらい海が多様なところはないと思う。北は木曽三川の河口域、伊勢湾があり、渥美半島と鳥羽市を結ぶ線から北は伊勢湾、南は太平洋になる。
鳥羽市は内湾でもあり外洋でもあり、しかも人が住んでいる島が多くある。
民俗学的にも面白く、生物好きにとってもパラダイスといってもいいだろう。
さて、鳥羽市安楽島の出間リカさんに鳥羽市の貝いろいろを送って頂いた。ついでにとは言っては失礼だが、厳密に同定してみたい。
まずは、鳥羽市安楽島で「いのかい」と呼ばれているイガイである。
イガイの同定では殻長(shell length/二枚貝の場合、貝殻のいちばん長い部分の長さ)10cm以下の個体を見ると一日苦しむことになる。
1920年頃まで、国内に生息している、黒っぽくて貝殻が比較的薄く、岩などに足糸(軟体から分泌して作り出した糸状のもの)でくっついている比較的大形の二枚貝はイガイだけだった。
そこに同年頃、ヨーロッパからムラサキイガイがやってきた。ムラサキイガイはそれまで国内にいたイガイよりも小型で貝殻の幅が広く、表面が滑らかである。
ただし、イガイと生息水深(見つかる深さ)があまり変わらない上に、若い個体(小さなもの)は見た目が非常に似ている。しかも大問題なのは貝類図鑑の標本画像が両方とも古すぎて使えない。
ちなみにタイプ標本(種として記載されたときの実物)は貝の場合は貝殻だということも大問題なのである。軟体(体)が存在しないということは検索(種名を明らかにするために調べるポイント)は貝殻だけということになる。
さらにさらに大変なのは貝には変異(形にばらつき)が多いのである。
コラムの続きを読む 
コラム 

マナガツオの刺身は西の味だった

脂が身に均質に混ざり込んでいて、舌に乗せると、少しとろっとする。
ほの甘く、ちゃんと魚らしいうま味が感じられるけど、全体に淡い。
これこそがマナガツオの味なのである。
このちょっとわかりにくいおいしさが、最近、年のせいかもわからないけどわかりすぎるくらいわかるようになった。
若いとき、関西などに行くと何気なく食べるものでしかなかったが、最近では積極的に求めて食べるものに変わっているのである。
マナガツオは非常に高価だけれど、ついつい手が出てしまうのは、まずは刺身にしてうまいからだ、とも言えそうである。
コラムの続きを読む 
コラム 

クサヤモロの旬は過ぎたかなっ、と「みそたたき」

たっぷりのにんにくなどなどに、みそ多めと、ちょっとやりすぎな「みそたたき(なめろう)」の一箸がとても強い味である。
それでも何か足りない、ということでにんにくを1かけ追加したのが大正解。
塩気とにんにくを体がやたら欲しているのだ。
これじゃー、主役のクサヤモロがかわいそうだろ、と思ったら、意外にクサヤモロの味がしっかり浮き上がってくる。
やはり背の青い魚のうま味は豊かで、ちょっとやそっとでは調味料や野菜の味に負けることがない。
少しだけ入れた青唐辛子のぴりってのもいい。
合わせたのは沖縄のオリオンビール2缶、熱さ、暑さよ、去れ。
コラムの続きを読む 

サイト内検索