ぼうずコンニャクの食べる魚貝類だけでなく多彩な生物の図鑑です。掲載種は2500種以上、食用の水産生物の一般的なものは総て網羅。検索法・食べ方を詳しく解説しています。
魚類
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
魚類索引
軟体
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
軟体索引
甲殻
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
甲殻索引
その他生物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
その他生物索引
海藻・植物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
海藻・植物索引
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
現在、市場魚貝類図鑑は新旧ページが混在しています。旧コンテンツでは情報が古いものもありますので、なるべく新コンテンツ目次よりご覧ください。
魚類
1位
ブリ
2位
サワラ
3位
カンパチ
4位
マアジ
5位
カツオ
軟体類
1位
スルメイカ
2位
アオリイカ
3位
バカガイ
4位
ヤリイカ
5位
コウイカ
甲殻類
1位
シャコ
2位
モクズガニ
3位
ガザミ
4位
トゲノコギリガザミ
5位
スジエビ
その他生物
1位
ユムシ
2位
マナマコ
3位
マボヤ
4位
キタムラサキウニ
5位
エゾバフンウニ
海藻・植物
1位
アカモク
2位
ヒジキ
3位
ワカメ
4位
アラメ
5位
ヒトエグサ
最新コラム
高知県ぬた
03/09更新
尾鷲、魚のじふ
12/04更新
沖鱠
09/01更新
ゆでるタイプの「かけ飯」
04/30更新
青柳のすし職人仕込み
04/30更新
煮つけの汁でおからをたく
04/06更新
魚の煮つけで素麺を食べる
03/31更新
鰯の梅干し煮の作り方
03/26更新
大阪泉南のグレ(黒鯛)塩漬け
12/11更新
おはじき(お弾き)にして遊んだ貝
10/24更新
更新情報など
ぼうずコンニャク
ぼうずコンニャク関連サイト
寿司図鑑
お魚三昧日記
市場と漁港の図鑑
うまいもん日記
酒日記
東京都に入荷する魚介類を網羅する
東京のさかな
魚貝類の呼び名・方言は地域によって様々
魚貝類の呼び名・方言
魚料理から魚貝類を逆引きしよう
味コンテンツ
サイト内検索
新コンテンツ目次
魚類
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
魚類索引
軟体類・貝類
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
軟体索引
甲殻類
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
甲殻索引
その他水生生物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
その他生物索引
輸入海産物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
海藻・植物索引
機能
呼び名検索
旧コンテンツ目次
魚類
魚類1(スズキ目に属さない魚類)
魚類2(スズキ目スズキ亜目)
魚類3(スズキ目スズキ亜目以外)
魚類4(無顎綱・軟骨魚類)
魚類5(カサゴ目)
魚類6(カレイ目・フグ目)
魚類索引
軟体類・貝類
軟体類(タコやイカ、ウミウシ)
貝類1(巻き貝・多板類)
貝類2(二枚貝)
軟体類・貝類索引
甲殻類
甲殻類1(カニ・短尾類)
甲殻類2(エビ・異尾・口脚類他)
甲殻類索引
その他水生生物
海藻
哺乳類・爬虫類・棘皮動物 他
その他水生生物索引
輸入海産物
輸入・魚類
輸入・軟体類
輸入・甲殻類
その他コンテンツ
魚貝類の呼び名・方言
東京のさかな
味コンテンツ
生き物雑記帳
生き物の旅
魚貝類を探す旅
市場魚貝類図鑑の市場
市場魚貝類図鑑読本
本のページ