55cm TL前後になる。ヒラソウダと比べて体高(この画像で天地)が低く、身体が丸い。鰓蓋上の暗色(黒い)斑は背中の暗色部分と繋がる。また鰓ぶたの後ろにある鱗のある部分が第1背ビレの後方まで細長く続く。
マルソウダの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)



![マルソウダ(上)とヒラソウダ(下)を並べてみた。幼魚時はヒラソウダの方が体高があり白い。それで「しろす(白すま)」と呼ばれている。[高知県中土佐町久礼大正市場]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/175/Thumb630/hirasouda01.jpg)
-
魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★★★
重要味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目サバ亜目サバ科マグロ族ソウダガツオ属外国名
学名
Auxis rochei rochei (Risso, 1810)漢字・学名由来
漢字 丸宗太鰹、丸騒多鰹 Marusouda
由来・語源 ソウダガツオで体の丸いものの意味。古くはカツヲ科ソウダガツヲ属。
■「鰹に似たれば〈鰹だそうだ〉といいしを、倒置したる魚名」広辞林。
■〈「ひらそうだ」、「丸そうだ」の二種有〉『物類称呼』(越谷吾山著 安永4/1775 解説/杉本つとむ 八坂書房 1976)
■騒多鰹、宗太鰹(『新釈 魚名考』栄川省造 青銅企画出版)とすると「丸騒多鰹、「平宗太鰹」。
■「常に群集して、水面にしぶきを立てながら小魚を捕食する。〈集まって騒ぐ・騒々しい〉ということで『ソウダガツオ』の呼称は〈騒々しく騒ぐ鰹〉の意味」ともに参考/『新釈魚名考』榮川省造 青銅企画出版
このソウダガツオの体の左右に扁平なものの意味。
昔はヒラメジカとも。地方名・市場名
生息域
海水魚。沿岸表層群遊性。
北海道〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸(秋に多い)、北海道〜九州南岸の太平洋沿岸(房総半島以南に多い)、屋久島、琉球列島、小笠原諸島。朝鮮半島南岸・東岸、済州島、東太平洋を除く世界中の温帯・熱帯域。生態
沿岸性の高い魚だが、近縁種のヒラソウダよりも沖合を回遊している。
産卵期は春〜初夏。
小さいときには小型の甲殻類、生長するとイワシなど小魚を狙う。
また大型のマグロ、カジキなどに捕食される。
1年で25センチ前後、2年で33センチ前後、3年で40センチ前後になる。基本情報
世界中の温帯・熱帯域の沿岸域を回遊している。熱帯域をはじめ世界中で食用となっている。国内では、そばつゆなどに使われる「そうだ節」の原料として高い需要がある。
鮮魚は産地周辺で出回るもので、消費地で見かけることは少ない。ただし値が安い上に煮つけや日々の総菜に重宝する魚なので残念。
また高知県中土佐町、須崎市沖でとれる新子の刺身は秋の風物詩。非常に味がいいが、他の地方ではこれほどの鮮度管理が出来ないのが残念。水産基本情報
市場での評価 主にソウダ節の原料として重要なもの。関東の市場などではほとんど見かけない。鮮魚として売り買いされるのは主に産地。関東の市場にも少ないながら来るが非常に安い。
漁法 巻き網、定置網、釣り
主な産地 高知県
選び方
触って硬いもの。鰓が鮮紅色のものがいい。味わい
旬は秋から冬
鱗は頭部に近い部分にあるのみ。これを包丁ですき引きする。皮は柔らかい。
赤身で血合いが多く、鮮度落ちが早い。ヒラソウダと比べて、やや脂が少ない。熱を通すと硬く締まる。
骨などから非常に濃厚なだしが出る。血合いをとれば幼魚は生食できる。
ヒスチジンに敏感な人やアレルギー体質の方は生食を避けた方がいいと思う栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
マルソウダの料理法/煮る(なまり節、煮もの、煮つけ)、汁(みそ汁、潮汁)、揚げる(唐揚げ)、焼く(塩かつお、干もの)、生食(たたき)クリックで閉じますマルソウダのなまり節
マルソウダのなまり節 鮮魚は安いものなので見つけたら大量に買うといい。これを三枚に下ろして、塩ゆでする。ザルなどに上げて団扇などであおぎ、急速にあら熱を取り、1日〜2日干す。これがなまり節。軽く焼いても、電子レンジなどで軽く温めてマヨネーズで食べてもうまい、大根おろしで食べる。またたきもの(煮もの)などにしてもよい。
マルソウダの煮もの ナスと煮たもの。甘辛く煮ても美味。この煮つけに静岡県ではナスを加えると言うが、まさに相性がいい。生のままよりも、なまり節にして利用する方が美味。里芋、ジャガイモ、ニンジン、ゴボウなど根菜類と相性が良く、昆布だしで煮上げる。クリックで閉じますマルソウダの煮もの
マルソウダの中落ちと真子の煮つけ 中落ちには血合いがあり、この血合い部分と骨などからうまいだしが出て、身とからんでとてもうまい煮つけになる。卵巣も非常においしい。これをほぐしてご飯に混ぜ込んで食べてもおいしい。クリックで閉じます中落ちと真子の煮つけ
マルソウダの当座煮(佃煮) 水洗いして三枚に下ろし、腹骨をすき、適当に切る。これをさっとゆでて冷水にとり、粗熱をとる。これを酒・砂糖・醤油・水を沸騰させたところに入れる。煮汁は煮つける切り身の二倍半(20cmの鍋で)で20分〜30分、液体がなくなるまで煮る。こうすると1週間程度もつ。クリックで閉じますマルソウダのトマト煮込みスープ 熱帯でもよく食べられている魚である。主にスープもしくは燻製にする。ここではトマト味で煮込んだ。切り身をオリーブオイルでにんにく、玉ねぎ、ローリエなどと炒め、白ワイン、トマトを加えて煮込む。クリックで閉じますマルソウダのスープ
マルソウダのみそ汁 あらなどで作るみそ汁がいい。あらを湯通しして、冷水に落とし汚れを除き、冷たい昆布だしに入れて煮立てる。酒を少し加えるとなおいい。みそは手前みそでも、麦、米、豆みそなどお好みで。塩味の潮汁もいい。クリックで閉じますマルソウダのみそ汁
マルソウダのコンフィ マルソウダを三枚に下ろして、強い塩をしてビニールなどに入れて出来るだけ空気を抜く。数日置き、水洗いする。よく水分を拭き取り、オリーブオイルのなかで70度くらいで加熱する。ローリエ、アニス、フェンネル、コショウで風味づけしている。これを、ゴールデンキウイ、トマト、かぐらなんばんなどを和えたもの。強いうま味があって血合いなどの風味が生きていてとてもおいしい。クリックで閉じますマルソウダのコンフィ
マルソウダの塩かつお 二枚に下ろして、強い塩をして数日、一日に何回か回転させながら塩漬けにする。これを軽く水洗いして数日干し上げる。干さないでもいいが、干した方が保存性は高くなる。これを薄く切り焼いてお茶漬けにする。また薄く切り、熱湯をそそぐとお吸い物になる。干ものも美味。クリックで閉じますマルソウダの塩ガツオ
マルソウダの腹もの干もの マルソウダの内臓を包むところを立て塩につけて(振り塩でもいい)、軽く一夜干しにしたもの。あぶって食べると濃厚なうまみと脂の甘さが感じられてとてもおいしい。日本酒もいいが意外にビールに合う。クリックで閉じますマルソウダの腹もの干もの
マルソウダの唐揚げ 三枚に下ろして血合い部分を中心に使うといい。適当に切り、水分をよく切り、片栗粉をまぶしてじっくりと揚げる。下味をつけて竜田揚げにしてもいい。揚げ上がりにヒハツ(コショウなどなんでもいい)、塩を振る。クリックで閉じますマルソウダの唐揚げ
マルソウダのたたき 小振りなもので鮮度のいいものだけで作るもの。水洗いして三枚に下ろして血合い部分を取る。皮目をあぶり、氷水に落としてあら熱を取り、切りつける。皿などに盛り、柑橘しょうゆ(市販のポン酢でも)をかけて軽くたたいて味を馴染ませたもの。みょうがやしょうがなどを合わせて、食べるのがいい。クリックで閉じますマルソウダのたたき
好んで食べる地域・名物料理
鹿児島県 新前(シンマエ)、新子(シンコ)を刺身や柑橘類で食べる。
幼魚 鹿児島県南さつま市笠沙ではマルソウダカツオの幼魚だけ生食する。めじかの新子(釣ったばかり)クリックで閉じます
高知県中土佐町沖で釣り上げたばかりの「新子」。高知県では25cmほどの小振りのものを「新子(シンコ)」、「めじかの新子(メジカノシンコ)」と呼ぶ。高級魚である。めじかの新子(水揚げ直後)クリックで閉じますめじかの新子(水揚げ直後)
水揚げされたばかりの「めじかの新子(マルソウダの幼魚)」が中土佐町『久礼大正町市場』に並ぶ。同町内魚店や須崎市の魚店にも並ぶ。めじかの新子刺身を作っているところクリックで閉じますめじかの新子刺身を作っているところ
高知県中土佐町の『久礼大正町市場』で漁師のオカミサンたちが「めじかの新子(マルソウダの幼魚)」を刺身に切っているところ。水揚げされてからほんの2〜3時間しかたっていない。めじか新子クリックで閉じますめじかの新子刺身
の刺身。高知県中土佐町、『久礼大正町市場』で晩夏から初秋にかけてだけ食べられる「めじか新子」の刺身。とれたてのものを三枚下ろしにして血合いを取る。適宜に切り、仏手柑(ぶっしゅかん)の皮をおろしかけ、果汁を搾る。これにしょうゆをかける。めじか新子クリックで閉じますマルソウダの刺身
の刺身を食べた後のうま味が染み出した、しょうゆと仏手柑の汁をご飯にかけたもの。中土佐町では刺身を食べた後は必ずこれ。刺身よりも好きとも。めじか新子 高知県須崎市ではりゅうきゅう(ハスイモ)のスライスしたものを敷き、皮つきの「新子」をのせて供する。[小松魚店 高知県須崎市]クリックで閉じます笹めじかの煮節と昔きゅうりの酢のものクリックで閉じます笹めじかの煮節と昔きゅうりの酢のもの
きゅうりもみに「笹めじかの煮節(なまり節)」をほぐしたものを加えた酢のもの。「りゅうきゅう」のさくさくした爽やかな味にマルソウダのうま味が加わって絶品である。[高知県中土佐町。スーパーなどで教えてもらう]めじかの節 三枚に下ろして塩ゆでにして放冷して水分を飛ばしたものを、徳島県海部郡海陽町宍喰・竹ヶ島では「節」と言う。このままマヨネーズなどで食べてもいいし、焼いてから食べてもいい。和え物などにも向いている。クリックで閉じます徳島県海部郡海陽町宍喰・竹ヶ島
やいこ汁 「めじか(マルソウダ)」をすり身につぶしてだんごにして、汁に落としたもの。「やいこ」は高知県西部で作られているものだが、汁、丸めて焼いたものなど様々なものがある。[海鮮館 大漁屋 高知県土佐清水市窪津]クリックで閉じますマルソウダのやいこ汁
加工品・名産品
若かつお 吉永鰹節店 高知県土佐市宇佐町。マルソウダのなまり節。土佐清水市のめじか節作り 土佐清水市では古くから「めじか節(そうだ節)」の生産が盛んである。非常に上質の節を生産して全国に送り出している。クリックで閉じます土佐清水市のめじか節作り
めじか節クリックで閉じますめじか節
「そうだ節(宗田節)」とも。高知県土佐清水市などが産地。一般的に使われるのは名古屋以西。関東ではそば店などが厚く削ったものを使う。愛知県の八丁味噌(豆みそ)に合うとして愛知県でよく使われている。また同県では「きしめん」にも利用している。[マエカワテイスト株式会社]おふしをポンッ!クリックで閉じますおふしをポンッ!
「めじか節」を小さく切ってある。これをしょうゆなどに漬け込んで1週間くらいすると実にうま味のある味しょうゆとなる。刺身などに使ってもうまい。[ヤマア 高知県土佐清水市]めじか新子の煮節・生節・ゆで節クリックで閉じますめじか新子の煮節
長さ10cmほど。和歌山県東牟婁郡那智勝浦町ほか、徳島県南部、高知県、愛媛県などで夏から初秋にかけて揚がる新子(幼魚)をゆでて放冷したもの。「生節」、「ゆで節」、「いで節」ともいう。小さいのにうま味が強く、このまま食べてもうまいし、軽くあぶって食べてもいい。またほぐして「きゅうりもみ」に混ぜてもいい。[和歌山県東牟婁郡那智勝浦町(東岡商店)、徳島県海部郡牟岐町・海陽町宍喰、高知県高岡郡中土佐町(久松商店)]
マルソウダをゆでて乾かし、燻煙したもの。そのまま食べてもいいし、煮ものなどにしても美味しい。[吉永鰹節店 高知県土佐市宇佐町]クリックで閉じますマルソウダをゆでて乾かし、燻煙したもの
宗田節 だし用 厚削りクリックで閉じます宗田節だし用厚削り
やや厚めに削った節。煮だして濃厚なだしを作る。これを麺類やたれなどを作るのに利用する。[新谷商店 高知県土佐清水市中浜]めじか節薄けずりクリックで閉じますめじか節薄けずり
比較的短時間で一般家庭用のだしがとれる。カツオよりも濃厚でこくがある。愛知県などの豆味噌文化圏でよく使われている。[新谷商店 高知県土佐清水市中浜]梶加のあぶりクリックで閉じます梶加のあぶり
梶賀まちおこし婦人会 三重県尾鷲市梶加。小がつお(マルソウダ)をあぶって干したもの。うま味が強く非常にう味がいい。[梶賀まちおこし婦人会 三重県尾鷲市梶賀町]めじかのヤキ マルソウダの内臓を抜き、蒸して焼き上げたもの。そのまま食べて実にうまい。また炊き込みご飯にしてもいい。三重県東紀州屈指の名品。尾鷲市や紀伊長島などではヒラソウダ、サバ類なども同様に加工されていた。[主婦の店 三重県尾鷲市]クリックで閉じますめじかのヤキ
めじかの干ものクリックで閉じますマルソウダの干もの
マルソウダを三枚に下ろして塩をし、干し上げたもの。非常にうま味が強くて味わい深い。[はまみや海産 徳島県海部郡美波町、山野上商店 高知県土佐清水市]姫かつお 宋田かつおクリックで閉じます姫かつお 宋田かつお
一本釣りした「姫かつお(マルソウダ)」を味つけして焼き上げたもの。味がよく簡便で食べやすい。[土佐食 高知県土佐清水市三崎]うすごろクリックで閉じますうすごろ
マルソウダの心臓のこと。形から「臼ごろ」なのだろう。ほどよい甘さの煮ものでなかなか美味である。産地土佐清水の郷土料理を気軽に楽しめる。[土佐食 高知県土佐清水市]めじかみそクリックで閉じますめじかみそ
「めじか(マルソウダ)」をゆでて放冷した「煮節」をほぐし、みそに練り込んだもの。砂糖、しょうが、にんにく、唐辛子、ごまなどを加えて少しピリ辛味。[愛ちゃん家の店 高知県高岡郡中土佐町久礼]姫かつお角煮クリックで閉じます姫かつお角煮
一本釣りにしてマルソウダを新鮮なうちに煮つけた総菜。カツオの角煮よりも味わい深いかも。[土佐食 高知県土佐清水市]釣り情報
マダイ、アジサバ釣りの代表的な外道。海面近くを疾走するように泳いでおり、エサが落ちないうちに食いついてくる。歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/マエカワテイスト株式会社、中土佐町役場、幸進丸(中土佐町久礼)
『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)、『さかな異名抄』(内田恵太郎 朝日文庫)、『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版)地方名・市場名 ?