1m SL 前後になる。体全域に小鱗に覆われる。紡錘形で体は少しだけ側へんする。背部に縦縞模様がある。下顎に円錐形の鋭い歯がある。側線は1本。[46cm TL・1.196kg]
ハガツオの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
珍魚度・珍しさ
★★
少し努力すれば手に入る魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★★
究極の美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目サバ亜目サバ科ハガツオ族ハガツオ属外国名
学名
Sarda orientalis (Temminck and Schlegel, 1844)漢字・学名由来
漢字 歯鰹 Hagatuo
由来・語源 三重県、和歌山県、関西・長崎、静岡県静浦、高知県などでの呼び名。歯が小さくて目立たない種の多いサバ科の中で比較的歯が大きいため。
〈すじがつほ 豊後〉。『帝国博物館天産部魚類標本目録.帝国博物館』(石川千代松・松浦歓一郎 1897/明治30年)
〈サハラ科ハガツヲ〉『日本魚類圖説』(岡田彌一郎、内田惠太郎、松原喜代松 三省堂 初版1935)
〈サハラ科ハガツヲ属ハガツヲ(キツネガツヲ)〉『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)
〈顎にある齒が稍や強い為、ハガツオの名称が出たのである〉。田中茂穂は標準和名をキツネガツオとしている。『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)
Sarda orientalis シュレーゲルとテミングによって種小名、orientalis 「東洋の」とついた。シーボルトとその長崎県長崎市出島の後継者が標本を集めたもののひとつだと思われる。Temminck
コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
Schlegel
ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。地方名・市場名
生息域
海水魚。沿岸の表層を群れて回遊している。
北海道〜九州南岸の日本海・東シナ海・太平洋沿岸、屋久島、琉球列島。
朝鮮半島南・西岸、インド・西太平洋域。生態
産卵期は夏。基本情報
日本列島をはじめ、西太平洋・インド洋に広く生息している。現在はサバ科だが、古くはサワラ科の魚でサワラやイソマグロにより近く、身質も典型的な赤身であるカツオやマグロ類と比べると酸味が少なくよりサワラに近い。回遊性の肉食魚である。
多獲性魚類ではないので知名度は低いものの、とても味がいいので産地、消費地ともに愛されているためか地方名がとても多い。鮮魚としてだけではなく塩蔵品などにも加工されていた。卵巣だけの販売もある。
一大消費地である東京でも古くから総菜魚として人気があった。千葉県など関東周辺でまとまってとれることがあるため、よく食べられていた。これを魚屋さん、市場などでは「とうさん」、「とうざん」などと呼ぶ。切り身にして売ることが多く、古くは定番的な総菜魚で煮つけや塩焼きとして食卓に上がっていた。
今では生食は当たり前だが、古くは加熱用の魚だった。昔から産地に近いところでは生食され、特に西日本では鮮度がよければ生食(刺身、たたき)などにしていた。この生食でのおいしさが、流通の発達から徐々に東日本でも知られるところとなってきている。現在値段が上昇傾向になるのは、この生食のうまさが知られ始めているためだ。
基本的な料理法は焼き物と煮つけであるが、鮮度がよければ刺身にして食べてもらいたい。カツオとは別種の味わいで、むしろ万人が好みに合う魚だと考えている。
珍魚度 普通の食用魚だが、認知度が低い。関東などではときどきスーパーに並ぶが、丸のままで見かけたり買ったりするのは、少しハードルが高い。水産基本情報
市場での評価 古くはまとまって入荷してくるもので、鮮度はあまりよくなかった。これが鮮度が向上して数固体で入荷してくる。値段は安く、魚屋などで総菜用に切り身などにされている。真子だけでの流通もある。
漁法 釣り、巻き網、定置網
主な産地 静岡県以西に多く、とくに三重県から高知県、宮﨑、鹿児島などの太平洋側では普通。選び方
ー味わい
旬は秋から晩春だと思われる。抱卵個体のいる7月、8月は不安定で痩せている個体が多い。9月も同じである。
小さいものは小さいなりに美味。これなどはサバ科旧マグロ属に共通する。年間を通して味がいい。
鱗はなく皮は薄く弱い。骨は軟らかい。
古くはサワラ科の魚であったが、味質的にもサワラに似ている。赤みは弱く、ベージュに近い。熱を通すと硬く締まるが、カツオほどではない。卵巣もおいしい。
味の方向性
味わいはカツオとサワラの中間的なものに思える。関東では古くから総菜用の魚として煮るか、焼くかしていた。煮る硬く締まるが実に味わい深い。焼く場合は強い塩をするが、これもご飯に向いている。流通の発達した現在ではなんといっても生食がいちばんうまい。カツオのようにたたき、刺身など魚類中でも最上級の味だ。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
ハガツオの料理・レシピ・食べ方/生食(刺身、たたき、なめろう、づけ、セビチェ、カルパッチョ)、煮る(いり焼き、煮つけ、まーす煮、真子煮つけ)、焼く(幽庵焼き、風干し)、揚げる(フィッシュ&チップス、メンチカツ、唐揚げ)クリックで閉じますハガツオのたたき
ハガツオの焼霜造り(たたき) 皮目を焼いたときの香りと風味が実にいいので、「焼霜造り(たたき)」は絶品。三枚に下ろして血合いの部分を取り、強火であぶり切りつける。しょうゆに、青唐辛子やにんにく、しょうが、ねぎ、柑橘類などで食べる。
この高知県で「たたき」と呼ばれていた皮目を焼いて生で食べるというものは、江戸時代の江戸周辺でもさかんに行われていた可能性が高い。完全な生では味わえない香りがあり、皮目は脂に富んでいるが、これが溶けて再度固まった味わいがとてもいい。
ハガツオの刺身 もっとも基本的な食べ方だが、関東などでは鮮度的に難しい。産地に行くと必ず食べたくなるほどに美味。血合いに微かに酸味を感じるが味はサワラに近い。わさびを添えたが、しょうがでもにんにくでもお好みで。クリックで閉じますハガツオの刺身
ハガツオの血合いのなめろう(みそたたき) 血合いの部分をおろししょうが、にんにく、大葉(青じそ)、ねぎ(玉ねぎでもいい)などと細かくたたく。血合い骨はそのままなので気にならないくらいに細かくたたく。味わい濃厚でいながら、後味は香辛野菜のせいか悪くないというもの。酒の肴として最高だ。クリックで閉じますハガツオの血合いなめろう
ハガツオのづけ(漬け) 三枚に下ろして血合いを取ったものを皮付きのまま刺身にする。これをみりん、しょうゆ、おろししょうが、白ごまを合わせたタレに1時間ほど漬け込んだもの。温かいご飯にのせてそのまま食べてもいいし、お茶漬けにしてもうまい。クリックで閉じますハガツオの漬け
クリックで閉じますハガツオの魚すき
ハガツオのいり焼き(魚すき) 三枚に下ろしてやや薄めに切る。これをしょうゆ、酒、砂糖、水の地で煮ながら食べる。玉ねぎを入れると抜群にうまくなる。他には春菊、ねぎ、きのこなどもいいが、意外に好相性なのがこんにゃくである。
ハガツオとなすの揚げ煮 三枚に下ろして適宜に切り、片栗粉をまぶしてかりっと揚げる。なすも同様に素揚げにする。これを酒、みりん、しょうゆ、甘いのが好きなら砂糖も加えた地であっさりと短時間煮て、鍋止めをする。クリックで閉じますハガツオとなすの揚げ煮
ハガツオの煮つけ ハガツオの切り身を酒、みりん、少量の砂糖、しょうゆ、水であっさりと煮上げたもの。小一時間ほど鍋止めをするとよく味がしみてうまい。ご飯のおかずにも酒の肴にもいい。またこれをご飯に混ぜ込んでもうまい。クリックで閉じますハガツオのまーす煮 ハガツオの頭は実にうまい。これを少量の塩水で煮上げる。煮上げた汁もうまいので箸でつついた身を浸しながら食べる。コーレーグス(島唐辛子の泡盛漬け)や柑橘類を合わせるといい。日本酒よりも泡盛や焼酎に合う。クリックで閉じますハガツオのまーす煮
ハガツオの真子煮 晩春から夏にかけて出回る真子は、西日本ではスーパーなどにも並ぶ。これを適宜に切り、酒、みりん、しょうゆ、水を煮立てたところに落として煮る。あまり火を通しすぎないこと。こくのある味わいのなかに甘味がある。ご飯のおかずとしてもいい。クリックで閉じます
ハガツオの白みそ漬け(西京漬け) 三枚に下ろして切り身にする。振り塩をして1時間ほど置き、水分をよく拭き取る。みりんと白みそ(西京みそ)と合わせた地につけ込む。1日以上寝かせて焼き上げる。あまり硬くならず白みその味わいと相まって非常に美味。クリックで閉じますハガツオのさんが焼き 三枚に下ろしてみょうがやねぎ、青じそ、みそ(ここでは徳島県海部郡海陽町宍喰・竹ヶ島の麦みそ)を合わせてたたき、なめろうと作る。多めに作り、残ったものをフライパンでソテーしたもの。古くはたき火などで焼いたものだが、家庭ではソテーして作る。ケチャップやソース、コチュジャンとごま油などを合わせたものをつけるといい。クリックで閉じますハガツオの照焼 醤油味の地につけ込んで、みりんを塗りながら焼き上げるのが、関東での照焼だと思っている。ここでは三枚に下ろして切り身にする。振り塩をして1時間以上寝かせて水分を拭き取る。これを醤油・みりん・好みで酒の地につけ込む。クリックで閉じますハガツオの幽庵焼き 単に塩焼きにすると硬く締まり、まずくはないが、それほどうまくもない。酒・みりん・しょうゆを同量合わせた地に、半日から1日つけ込んで焼いた幽庵焼きはとてもうまい。柚子などの風味をつけても、また山椒などの風味をつけてもいい。クリックで閉じますハガツオの幽庵焼き
ハガツオの風干し 内臓を抜き、三枚に下ろした身に強い塩をする。水分が出てくるので数時間どとに裏返し、2日以上漬け込むようにする。これを軽く水洗いして、2〜3日間干し上げる。これをさっとあぶって食べる。ご飯にも酒の肴にもいい。クリックで閉じますハガツオの風干し
ハガツオのフィッシュ&チップス ジャガイモは皮をむき、かりっと素揚げにする。ハガツオは皮付きのまま、小麦粉をビールで練った衣をつけてさくっと揚げる。揚げたてに振り塩をして出来上がり。モルトビネガーをつけて食べるととてもうまい。クリックで閉じますハガツオのフィッシュ&チップス
好んで食べる地域・名物料理
たたき 長崎県五島列島。頭部をよくあらい、目の下にある硬い骨だけをのぞき、細かく包丁でたたく。そこにみそと山椒を加えまたよくたたく。これを酢で半日ほど押さえた(締めた)もの。関連コラム(郷土料理)
高知県の万能調味料、ぬた
高知県の居酒屋さんでカツオの刺身についてきたもの。 カツオだけではなくブリでもヒラソウダなどにもあう、万能調味料である。 材料は、葉ニンニク、ごま(入れないとい・・・ 続きを開く加工品・名産品
釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)、『長崎学・續々食の文化史』(越中哲也 長崎純心大学博物館 2002)地方名・市場名 ?
トウサン トウザン
場所東京都八王子、神奈川県など関東一円の市場 備考唐桟織り(江戸時代に入ってきた縞模様の輸入生地を国産でまねて作った織物の「とうざん」から来たのではと直感的に考えた。またホウサン、ボウサンともいうがこれもは同じく唐桟織りの別名「棒桟織(ぼうさん)」のこと。キツネ キツネカツオ キツネガツオ
場所千葉県鴨川市、石川県七尾市七尾魚市場、三重県志摩市波切、和歌山県串本町、京都府宮津市・伊根町新井崎漁港、徳島県海部郡海陽町宍喰竹ヶ島、長崎県雲仙市、鹿児島 参考佐藤厚さん、林市兵衛さん、荷ボウサン
場所千葉県、東京都八王子など関東一円の市場 備考唐桟織り(江戸時代に入ってきた縞模様の輸入生地を国産でまねて作った織物の「とうざん」から来たのではと直感的に考えた。またホウサン、ボウサンともいうがこれもは同じく唐桟織りの別名「棒桟織(ぼうさん)」のこと。ハガツオ
場所福島県小名浜、神奈川県小田原、紀州(三重県西部、和歌山県)、関西、長崎、徳島県海部郡海陽町宍喰・竹ヶ島、高知県、鹿児島県種子島 参考聞取、『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年)