ハガツオ(英名/Striped bonito フランス語/Bonite oriental スペイン語/Bonito mono)
Scientific Name / Sarda orientalis (Temminck and Schlegel, 1844)
代表的な呼び名キツネガツオ
体長1m前後になる。紡錘形で細長く縦に走る筋がある。目、口が大きく鋭い歯がある。
ハガツオの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)


-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★
知っていたら達人級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★★★
究極の美味分類 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目サバ亜目サバ科ハガツオ族ハガツオ属外国名 英名/Striped bonito フランス語/Bonite oriental スペイン語/Bonito mono学名 Sarda orientalis (Temminck and Schlegel, 1844)漢字・学名由来 漢字 歯鰹
由来・語源 古くは頭部の形からキツネガツオ(狐鰹)が標準和名であった。ハガツオは三重県、和歌山県、関西・長崎、静岡県静浦、高知県などでの呼び名。歯が小さくて目立たないサバ科のなかでとても歯が大きいため。
Temminck
コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
Schlegel
ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。地方名・市場名 地方名・市場名は長いため下部に移動しました。クリックでジャンプします。 地方名・市場名 [?] トウサン トウザン
場所東京都八王子、神奈川県など関東一円の市場 備考唐桟織り(江戸時代に入ってきた縞模様の輸入生地を国産でまねて作った織物の「とうざん」から来たのではと直感的に考えた。またホウサン、ボウサンともいうがこれもは同じく唐桟織りの別名「棒桟織(ぼうさん)」のこと。ボウサン
場所千葉県、東京都八王子など関東一円の市場 備考唐桟織り(江戸時代に入ってきた縞模様の輸入生地を国産でまねて作った織物の「とうざん」から来たのではと直感的に考えた。またホウサン、ボウサンともいうがこれもは同じく唐桟織りの別名「棒桟織(ぼうさん)」のこと。