キツネアマダイ

Scientific Name / Malacanthus latovittatus (Lacepède, 1801)

キツネアマダイの形態写真

SL 35cm前後。細長い紡錘形。

    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★
      まずくはない

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目キツネアマダイ科キツネアマダイ属

    外国名

    学名

    Malacanthus latovittatus (Lacepède, 1801)

    漢字・学名由来

    漢字/狐甘鯛
    由来・語源/頭部が細長く、側面から見た形はアマダイに近いからか。
    Lacepède
    Bernard Germain Lacepède(ベルナール・ジェルマン・ド・ラセペード 1756-1825 博物学者、音楽家。フランス)はビュフォン(Georges-Louis Leclerc de Buffon 博物学者。リンネとは違った配列を試みた)の後継者。

    地方名・市場名

    生息域

    海水魚。サンゴ礁の砂礫底。
    屋久島、琉球列島。
    幼魚/相模湾、和歌山県田辺・串本、高知県柏島(成魚も)
    インド-ハワイ諸島を除く太平洋

    生態

    基本情報

    水産基本情報

    選び方

    味わい

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)






    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/河村雄太さん(沖縄県石垣市)
    『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)
  • 主食材として「キツネアマダイ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ