30cm SL 前後になる。紡錘形でやや細長い。アイナメに似るが尾鰭の後縁(一番後ろ)が丸く弧を描く(円形)。アイナメは裁形。側線は1本。アイナメは5本。
-
魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カジカ亜目アイナメ科アイナメ属外国名
Spotbelly Greenling学名
Hexagrammos agrammus (Temminck and Schlegel,1844)漢字・学名由来
漢字 久慈目、口女 Kujime
由来・語源 神奈川県三崎での呼び名。田中茂穂は「東京付近の子安(神奈川県)ではアイナメの幼魚をクジメと云う」と書いている。Temminck
コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
Schlegel
ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。地方名・市場名
生息域
海水魚。浅い海の藻場。
北海道〜長崎県・五島列島の日本海沿岸、北海道〜土佐湾の太平洋沿岸、瀬戸内海。朝鮮半島全沿岸、済州島、ピーター大帝湾、山東半島、浙江省。生態
ー基本情報
アイナメと混同されていることが多い。
浅い藻場などにいるので、沿岸の小型定置や刺し網の盛んなところでよく見かける。
全国的に流通することは少ない。水産基本情報
市場での評価 関東の市場などにはあまり来ない。活魚はやや高値、野締めは非常に安い。
漁法 定置網、刺し網
産地 熊本県、神奈川県選び方
ー味わい
旬は夏から初秋。
鱗は小さくざらざらしていて、ブラシや金束子の方が取りやすい。皮はしっかりして硬い。
透明感のある白身でやや赤みがかる。まったくクセがなく、しかも小骨がない。
アラなどからいいだしが出て肝も美味。栄養
ー寄生虫
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
調理法 汁(みそ汁、潮汁)、煮つけ、生食(焼霜造り)
汁◆小振りなものが多いので水洗いして、肝とぶつ切りでみそ汁にするのがいい。大振りの物ならあらでも作れる。潮汁もうまい。
煮つけ◆もっとも基本的な料理法だろう。小振りなので丸のまま、甘辛く煮つけてよし、また薄味で根菜類と合わせてもよし。
生食◆アイナメ同様皮霜造り、焼霜造りにして美味しい。身は淡泊で上品な味ながらどこかしらもの足りない。それを皮の味が補ってくれる。クリックで閉じます
クジメのみそ汁
クジメの皮霜造り アイナメ同様皮霜造り、焼霜造り(写真)にして美味しい。身は淡泊で上品な味ながらどこかしらもの足りない。それを皮の味が補ってくれる。クリックで閉じますクジメの皮霜造り
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)地方名・市場名 ?
クジメ
場所東京築地(魚市場)、神奈川県三崎、愛知県熱田、三重県志摩市大王町、関西、島根浜田 備考薬用に使う魚で目や手、くじいた足などに脂を塗った。「くじいた足」、「怪我した目(眼病)」に塗るので「くじめ」(大王町) 参考林市兵衛さん