ウサギアイナメ

Scientific Name / Hexagrammos lagocephalus (Pallas, 1814)

代表的な呼び名アブラコ

ウサギアイナメの形態写真

60cm SL 前後になる。頭部はアイナメと比べて厳つく、目の後方に斜め下に目立つ縞模様がでることがある。背鰭中央に深い欠刻がある。側線は5本。尾鰭後縁は丸い。
ウサギアイナメの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
60cm SL 前後になる。頭部はアイナメと比べて厳つく、目の後方に斜め下に目立つ縞模様がでることがある。背鰭中央に深い欠刻がある。側線は5本。尾鰭後縁は丸い。60cm SL 前後になる。頭部はアイナメと比べて厳つく、目の後方に斜め下に目立つ縞模様がでることがある。背鰭中央に深い欠刻がある。側線は5本。尾鰭後縁は丸い。60cm SL 前後になる。頭部はアイナメと比べて厳つく、目の後方に斜め下に目立つ縞模様がでることがある。背鰭中央に深い欠刻がある。側線は5本。尾鰭後縁は丸い。尾鰭後縁は丸い。
    • 珍魚度・珍しさ

      ★★
      少し努力すれば手に入る
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★
      知っていたら達人級
    • 食べ物としての重要度

      ★★★
      一般的(流通量は普通)
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カジカ亜目アイナメ科アイナメ属

    外国名

    学名

    Hexagrammos lagocephalus (Pallas, 1814)

    漢字・学名由来

    漢字 兎鮎並、兎鮎魚女 Usagiainame
    由来・語源 田中茂穂の命名。顔つきの、ウサギが食べ物を食べているように見えるから、ではないか?
    田中茂穂は本種、Hexagrammos lagocephalus の和名をウサギアイナメとして、Hexagrammos octogrammus (現スジアイナメの学名)をハゴトコとしていた。また、『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)の図は明らかにウサギアイナメである。
    〈頬甲族アイナメ科アイナメ屬 ウサギアイナメ〉。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)
    Pallas
    Peter Simon Pallas (ペーター・ジーモン・パラス)。ドイツの動物学者。主に冷水域の魚を記載した。ホッケ類、アイナメ類など国内海域にいる多くの魚類を記載。

    地方名・市場名

    ハゴトコ
    場所北海道 備考アイナメ以外のアイナメ科の魚に対しての呼び名。 参考文献 
    アブラコ[油子]
    場所北海道日高浦河 参考文献 
    アブラッコ
    場所北海道根室市ほかで 参考聞取 
    シジュウ シンジョ シンシュ ホッカイアブラコ アカアイナメ
    参考『北海道の全魚種図鑑』(尼岡邦夫、仲谷一宏、矢部衛 北海道新聞社 2020) 

    生息域

    海水魚。浅い岩礁域。
    北海道全沿岸。
    ピーター大帝湾(希)、サハリン東岸、千島列島、カムチャツカ半島全域、ベーリング海〜カリフォルニア沿岸。

    生態

    基本情報

    国内では北海道にしかいない。北太平洋に広い生息域を持つ。浅い岩礁域に生息する比較的大形の魚である。
    北海道では高値のつくアイナメと区別するためにハゴトコと呼ばれることが多い。北海道からときにまとまって入荷してくるが、馴染みがないので安い。ほとんどが鮮魚だが、切り身(フィレ)での入荷もある。
    まとまってとれるようなので加工原料としての流通もありそうだ。
    ただ白身としては上質で、歩留まりもいい。フレンチや洋食などで人気が出てもよさそうだ。
    珍魚度 食用魚だが、北海道でしか水揚げがなく、流通上手に入れるのは他の地方では難しい。

    水産基本情報

    市場での評価 関東にもときにまとまって入荷してくる。安い。
    漁法
    産地 北海道

    選び方

    触って張りのあるもの。退色して色が薄いものは古い。

    味わい

    旬は夏から秋。
    鱗は細かく取りにくい。皮は厚みがあって硬い。骨はあまり硬くない。
    白身でやや水分が多く、すぐ軟らかくなる。
    汁物にしていいだしが出る。

    栄養

    危険性など

    アニサキスの寄生率は高い。

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    ウサギアイナメの料理・レシピ・食べ方/ソテー(ムニエル、リエット、ジョン)、揚げる(フライ、唐揚げ)、煮る(煮つけ)、汁(みそ汁、潮汁)、焼く(塩焼き、みそ漬け、幽庵焼き)
    ウサギアイナメのムニエル
    ウサギアイナメのムニエル 水洗いして三枚に下ろして、後半の骨のない部分の皮を引く。塩コショウして少し寝かせる。これに小麦粉をまぶしつけて油でじっくりとソテーする。火が通ったら身に取りだし、フライパンにバターを加えてデグラッセしてパセリのみじん切りをいれてソースにする。ソテーしても硬く締まらず、クセのない豊潤な味わいで美味。

    ウサギアイナメのリエットウサギアイナメのリエット 三枚に下ろして皮を引き、塩ゆでする。冷水に落としてあら熱を取り、手でほぐしておく。深めのフライパンにバターと玉ねぎのみじん切りを入れてじっくりとソテー。ウサギアイナメのほぐした身を加えてつぶしながらソテー、バターと玉ねぎと馴染んだら牛乳を2回くらいに分けながら練り上げるようにする。適度な硬さになればいい。そのまま食べてもいいし、パンなどにつけて食べてもいい。
    ウサギアイナメのフライウサギアイナメのフライ やや水分が多いものの、非常に上質の白身だ。うま味や脂の甘さがないのはタラ類と同じで、当然のことながらフライ材料として使える。揚げても硬く締まらず、イヤミがなく、中の方はジューシーになる。魚臭さがまったくないのでお弁当にも最適だ。
    ウサギアイナメの煮つけウサギアイナメの煮つけ ウサギアイナメの皮は少し硬く、ゼラチン質の層を持つのでうま味がある。煮つけにするとこのうま味が生きてくる。今回は和歌山県の甘口のしょうゆを使い、こってりと煮ている。身は煮ても硬くならずなかなか捨てがたい味。ご飯のおかずにとてもいい。
    ウサギアイナメのみそ汁ウサギアイナメのみそ汁 あらや頭部、肝、胃袋を適当な大きさに切る。湯通しして、冷水に取り、鱗や血液などを洗い流す。これを昆布だし(水でも可)で煮だしてみそを溶いたもの。こんな単純な料理ではあるが、魚類の料理のなかでは汁ものがいちばん重要。骨も皮も内臓も余すところなく食べられる。季節の野菜や豆腐を入れるなどはお好みで。
    ウサギアイナメの潮汁ウサギアイナメの潮汁 あら、頭部などを適宜に切り、湯通し、冷水に落として鱗、血液、ぬめりなどを取る。これを昆布だし(水でも可)で煮だして酒と塩で味つけしたもの。非常に上品でうま味ゆたかな汁になる。
    ウサギアイナメの塩焼きウサギアイナメの塩焼き 三枚に下ろして骨の多い前半部分を使う。振り塩をして1時間以上置く。これをじっくりと焼き上げる。そのまま食べてもうまいが、オリーブオイル、バルサミコ酢、サルサソース、バジルソース、ケチャップ(ようするにお好きな食べ方でという意味)などで食べるとなお美味。
    ウサギアイナメのみそ漬けウサギアイナメのみそ漬け ウサギアイナメは比較的あっさりした白身でうま味に欠けるところがある。単に塩焼きよりもみそや酒粕などに漬け込んで焼いて方がうまい。今回は信州の白みそ、みりん、砂糖を合わせたものに半日以上漬け込んだもの。みその風味が生きていてうまい。
    ウサギアイナメの幽庵焼きウサギアイナメの幽庵焼き 水洗いして三枚に下ろして適宜に切る。水分をよく切り、しょうゆ・みりん・酒同割りの地につけ込む。山椒やゆずの香りを加えてもいい。焦がさないようじじっくり丁寧に焼き上げる。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『北海道の全魚種図鑑』(尼岡邦夫、仲谷一宏、矢部衛 北海道新聞社)
  • 主食材として「ウサギアイナメ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ