コラム検索

検索条件
カテゴリ:
シリーズ:
関連する水産物等:
表示順:

全13件中 全レコードを表示しています
コラム

愛知県豊橋市『御菓子所 絹与』の小豆羊かん

新潟県上越市で「寿羊羹」を買って食べてから、まさかの羊羹好きになってしまった。これなら赤坂某店の「夜の梅」だって、今食べたらうまいと思うかも知れない。ちなみに「あんこ」が好きで和菓子が好きなボクにとって、せっかくの「あんこ」のもとである小豆などの豆類の「あんこ」感を取り去った羊羹がどうにも許せなかった。ボクの「あんこ」ちゃんを返してくれ! と思ったほどだ。滋賀県周辺の蒸し羊羹である、「丁稚羊羹」は好きだけど、「練り羊羹」ときたら、「あんこ」様の「あんこ」であることのよさが感じられなかったのだ。でも、今、ボクは「あんこ」と同じくらい「練り羊羹」も好きだ。好みがころころ変わるのがボクのボクらしさで、ころころ変わるのが進化という名の変化である。だから食通という進化を止めた存在が嫌いなのだ。さて、『御菓子所 絹与』は豊橋市市街地のど真ん中にある。前の通りが旧東海道である。京に向かって東海道宮宿(熱田宿)手前では最大の宿、吉田宿で、吉田藩の城下町でもある。愛知県でも屈指の人口を誇り、歴史のある町だともいえるだろう。この店から西に豊橋市の老舗が多く、これが江戸時代の吉田宿の中心地なのかも知れない。そんな豊橋で見つけた『御菓子所 絹与』は享保年間創業とあるので、300年の歴史を持つ老舗中の老舗だ。昔、和菓子屋を見つけて、入って、羊羹中心の店だったら、がっかりして回れ右していたものである。でも今回は羊羹好きの新参者として、一棹(さお)買ってきた。店のお姉さんも美人でよかった。これを5日間にわたっておめざに食べる。落語家の羊羹食べのような、ヤな感じの舌触りではない。ちゃんと小豆の粒子が感じられて、歯にもつかない。小豆の渋の残り方も絶妙だと思う。小豆にはうるさいつもりだが、非常に上等なものを使い、その上等な小豆を生かせていることも明白。羊羹は高いものだが、5日で割れば安いものだ。豊橋に行ったら、必ず『御菓子所 絹与』に寄りそうである。
コラム

湯河原名物、『小梅堂』、きび餅

出稼ぎに出ると時間を持て余すことがある。神奈川県湯河原町はもちろん温泉町であり、関東では非常に知名度が高い。じゃあ、何があるというと、温泉であり、有名人の住む町であり、別荘地でもあるのかも。むりやり連れてこられないと、来ない町で、時間を持て余したので、このたびは、ついついボク好みではない名物とやらを買ってしまった。さて『小梅堂』は1910年創業なので湯河原駅がなく、それまでは小田原〜熱海は人が押すという変な乗り物があったんじゃなかろうか?夏目漱石、尾崎紅葉、国木田独歩、与謝野晶子、芥川龍之介、高浜虚子、安井曾太郎(画家)、島崎藤村、などなど、今だったら宮部みゆき級がどっさりやってきているといった感じな、のね。
コラム

数え日の新潟旅 妙高市新井朝市の「いも餅」

新潟県妙高市新井の朝市で真っ先に買ったのが、この「いも餅」である。「サツマイモの餅ですよ」新潟県でサツマイモというのも意外であったので、買ってみた。ボクの生まれた徳島県にはあんこをサツマイモの生地でくるんだ、「いもだんご」がある。見た限りではまったくの別物で、話を聞くと中にはなにも入っていないという。
コラム

数え日の新潟旅 新潟県上越市高田の朝市で買った「ちまき」

新潟県に行くと、「笹だんご」か「ちまき」は必ず買うことにしている。両方売っているときもあるけど、今回「笹だんご」は見つけられなかった。考えてみると上越市には「笹飴」というものもある。これが夏目漱石「坊ちゃん」に出てくる笹飴なのかはわからないけど、こちらも何度か買ったことがある。直売所ではササの葉が売られているくらいなので、新潟県は日常的に笹を使うところなのだろう。
妙高市はやし屋
コラム

数え日の新潟旅 上越にも水羊羹多し?

別に取り分けあまいものが好きではないが、福井県に水羊羹がとても多いのを発見したので、新潟県はどうなんだろうと思っていた。いつもながらに過密スケジュールなので、妙高市・上越市で1軒ずつしか和菓子店に立ち寄れなかった。でも2軒とも水羊羹があった。新潟県妙高市新井『やはし屋』のは非常に小豆の味が濃い。かわりにツルン感があまりない。あんこ好きなので、ボクが妙高市に住んでいたら、毎日でも食えそうな、味だ。
コラム

数え日の新潟旅 上越・妙高、暮れの寿羊羹

別に特別甘いもんが好きではないが、目の前に和菓子店があると吸い寄せられてしまう。妙高市、上越市でも吸い寄せられて、抗せなかった。どの店にもあったのが「寿羊羹」という同じ名の羊羹である。同じような熨斗のついた袋に入っていて、大きさ的にも同じに見えた。写真/妙高市・上越市共通の熨斗つきの袋。
コラム

荒川区東日暮里『餅菓子富田屋』の東京風いなりずし

三ノ輪駅からほど近く、過去に一度だけ買ったことがあるが、以後いつ行ってもしまっている店がある。吉原土手にそって歩く前に、念のために行ってみたら開いていた。最近、餅屋系和菓子店が急激に消滅しているので、安心した。
コラム

近江・若狭丁稚羊羹を探す旅07 福井県小浜市『志保重』のでっちようかん

滋賀県、ちょっとだけ福井県の旅では、あまりたくさん甘いもんが買えなかった。ただ、福井県嶺南地方に、水羊羹の「丁稚羊羹」を発見できたのが収穫であった。2軒、2パックしか食べていないが、非常にうまい。滋賀県の蒸し羊羹タイプもいいが、水羊羹もよろしおま。
コラム

近江・若狭丁稚羊羹を探す旅06 福井県若狭町菊水堂、いなか

滋賀県、ちょっとだけ福井県の旅ではあまり甘いもんが買えなかった。ただ、今回一番アタリだと思ったのが福井県若狭町の菊水堂である。買ったもの総てが平均点以上だし、福井県嶺南の甘いもん文化が垣間見られた。とくに面白かったのが「いなか」である。滋賀県の「いなか」、「いなかまんじゅう」と同じ物で、あえて言うと、これまた日本各地に散らばる「吹雪」と同じものなのである。ちなみに東京都内でも、「いなか」はあり、この嶺南、滋賀県のものと同じである。それにしても「いなかまんじゅう」、「吹雪」の呼び分け、もしくは系統がわからない。系統樹がぷつりと切れている。
コラム

数え日の新潟旅 「はし餅」はうれし

基本的に西日本は丸餅、東日本では角餅だ。ボクの生まれた徳島県美馬郡貞光町(現つるぎ町)は当然丸餅圏である。餅つきをして1個の大きさにならないときがあるが、これはボクたち子供があんこやきなこなどをつけて食べた。今回の新潟旅、上越市・妙高市は角餅圏で、まず、のし餅にする。少し固まったら、長方形に切るのだが、長方形にならない切れ端が出る。これが「はしもち」だ。このようなものを朝市で見つけるとついつい全部買いするボクだから、いざ全部買い、と思ったら全店舗で2袋しか残っていなかった。「これなあに」いかにもエトランゼ(きんきんの影響)らしく聞いてみる。「はじもち、ねや」隣にいたオバチャンが、「あんた訛ってる。はしもちだ」要するに妙高市・上越市で、この切れっ端を「端餅」というのだが、「はじもち」という人もいるし、「はしもち」という人もいるのである。言語採取の基本は両方採取する、だ。ときどき無能な言語採取者がいて、言語を正しいとか正しくないとか区別するが、このような人間はバカそのものである。言語は総て正しい。丸餅圏生まれのボクはふむふむ、だった。
コラム

近江・若狭丁稚羊羹を探す旅05 滋賀県西浅井塩津の「がらたて」

長浜に来ると、といったもので、要するに徳島県人に馴染みのサルトリイバラの「かしわ餅(一般名称で植物の葉、を膳に用いる餅という意味)」は買わずにいられないのである。ボクの生まれた徳島県美馬郡貞光町(現つるぎ町)では餅ではなく小麦粉生地を蒸かしたものだったが、滋賀県のものはまごうことなく餅である。ちなみにカシワ(柏)を膳(かしわ)にする東日本と、サルトリイバラを使う西日本に分かれる。滋賀県が必ずしも「がらたて(サルトリイバラ)」なのかわからないが、有間皇子の歌のように、いちばんありふれた、手に入れやすい葉を膳にしたその名残である。念のために滋賀県長浜市西浅井でサルトリイバラを探したら、いとも簡単に見つかった。
コラム

近江・若狭丁稚羊羹を探す旅04 近江八幡市、『にしかわ』の黒ういろ

この日は琵琶湖の西と東の港で出港しないというのを確認したので、朝ご飯は相変わらず、お菓子と柿だけだった。それにしても琵琶湖は北風に弱い。近江八幡市の市街地を迂回していてパン屋を発見した。もう焼け糞なのでパンでもなんでもいい、と思って入ったら、和菓子店でパン屋でもある店だった。入った途端に想い出した、滋賀県は丁稚羊羹もあるけど「ういろ」もあるでよ、ということを。
コラム

近江・若狭丁稚羊羹を探す旅03 塩津浜『御菓子処 石田』の紅白まんじゅう

小学校の卒業式でもらったような、もらわなかったような。そんなおぼろ気な記憶しかない「紅白まんじゅう」である。めったに食べる機会がないが、とても好きだ。紅白なのにぱっとそたところがなく、実に地味。ボクの勝手なイメージでは、それほど歌のうまくない、顔立ちもよろしくないのにド派手な着物をきた演歌歌手のようだ。ボクの記憶の底にある1970年以前の色というか、古めかしさがある。それにしても、「紅白まんじゅう」が大好きで困る。大の前に一億個くらい大をつけてもいいくらい、かも。「紅白まんじゅう」とは、こしあん入りの「おぼろまんじゅう」の皮のあるやつだ。「おぼろまんじゅう」が好きってのもある。考えて見ると「紅白まんじゅう」の「おぼろまんじゅう」タイプもありそうである。問題はめったに食べられないことだ。ボクの故郷、徳島県美馬郡貞光町(現つるぎ町貞光)の幼児の時代は、家の前にある和菓子の『一屋』で、蒸かしているときだけ手に入るもので、数えるほどしか食べていない。
全13件中 全レコードを表示しています

関連コンテンツ

サイト内検索

その他コンテンツ