キツネブダイ(Pacific longnose parrotfish)
Scientific Name / Hipposcarus longiceps (Valenciennes, 1840)
体長50センチを超える。猫の目状で頭部が長く細長い。尾鰭は二重湾入形。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★
美味分類 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系ベラ亜目ブダイ科ハゲブダイ属外国名 Pacific longnose parrotfish学名 Hipposcarus longiceps (Valenciennes, 1840)漢字・学名由来 漢字 狐舞鯛、狐部鯛
由来・語源 面長で狐(キツネ)を思わせるから。Valenciennes
アシル・バランシエンヌ(Achille Valencienne 1794-1865)はフランスの動物学者。ジョルジュ・キュビエとともに『魚類の自然誌』を刊行。国内で水揚げされる多くの魚を記載。地方名・市場名 地方名・市場名は長いため下部に移動しました。クリックでジャンプします。 生息域 海水魚。サンゴ礁域。
沖縄諸島以南の琉球列島。台湾東部、・南部、福建省、香港、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、東インド-太平洋。生態 ー基本情報 国内では鹿児島県南部、沖縄県などで流通する。
「イラブチャー」、すなわちブダイの一種。
大型で味がいいとされている。
値段はやや高め。水産基本情報 市場での評価 沖縄の「いらぶちゃー」の中でも水揚げの多いもの。やや高値がつく。
漁法 釣り、刺突漁
産地 沖縄県選び方 ー味わい 旬は不明。
鱗は薄く大きく手で取ることが出来る。皮は厚くて強い。骨はあまり硬くはない。
透明感のある白身で熱を通してもあまり硬く締まらない。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 協力/河村雄太さん(沖縄県石垣市)
「沖縄で漁獲される主要魚の名称一覧表(和名-方言)」、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)、『沖縄県、八重山地方における生態と世界観に関する文化人類学的研究』(山田貴子 京都大学図書館)、『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012)地方名・市場名 [?]