50cm SL 前後になる。眼の上には帯模様はなく、眼下頬の部分は一様に青い。腹部に縦筋がない。胸鰭が一様に暗色。尾鰭は二重湾入形。
ニシキブダイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)


-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系ベラ亜目ブダイ科アオブダイ属外国名
学名
Scarus prasiognathos Valenciennes, 1840漢字・学名由来
漢字 錦部鯛、錦舞鯛 NIshikibudai
由来・語源 様々な色合いで華やかだからだと思われる。
〈ニシキブダイ Scarus janthochir Bleeker, 1853 〉。『中部西南 太平洋有用有毒魚類図鑑』(原色原図提供/日本水産 檜山義夫・安田富士郎著 講談社 1972/11/10)Valenciennes
アシル・バランシエンヌ(Achille Valencienne 1794-1865)はフランスの動物学者。ジョルジュ・キュビエとともに『魚類の自然誌』を刊行。国内で水揚げされる多くの魚を記載。地方名・市場名 ?
生息域
海水生。
幼魚/八丈島、相模湾、高知県柏島
和歌山県串本、屋久島、琉球列島、尖閣諸島。
台湾、南沙諸島、香港、タイランド湾、フィリピン諸島〜カリマンタン島・スラウェシ島周辺、大スンダ諸島北岸、マレー半島西岸、ビスマルク諸島、パラオ諸島、フィジー諸島、東インド洋(キーリング諸島以東)、モルジブ諸島。生態
ー基本情報
屋久島以南に多く、食用魚としても鹿児島県島嶼部、沖縄県で重要なものである。比較的大型になるので、雄の大きい個体はブダイ類の中では高値がつく。沖縄の競り場では比較的見る機会の多いもの。
上品な白身ではあるが、皮目などに味がある。非常においしい魚だ。水産基本情報
市場での評価/主に鹿児島県島嶼部以南で揚がる。沖縄県などでは市場では普通。大型の雄はやや高い。
漁法/刺突漁
産地/沖縄県、鹿児島県選び方
触って張りのあるもの。色が鮮やかで退色していないもの。味わい
旬は不明だが春から初夏ではないかと思っている。
鱗は柔らかく大きく手でとれる。皮は厚く強い。骨は咽頭歯以外は硬くない。
白身で血合いは非常に弱い。熱を通しても硬く締まらない。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
ニシキブダイの料理法・レシピ・食べ方/生食(皮霜造)、蒸す(清蒸)、煮る(煮つけ)、汁(みそ汁)、焼く(塩焼き)、揚げる(天ぷら)クリックで閉じます
ニシキブダイの皮霜造 雄は比較的大きくなるので、生食に向いていると思う。ブダイ類は皮に味があるので皮霜造に。水洗いして三枚に下ろす、腹骨・血合い骨を取り、水分をよくきり、まな板に皮目を上にして置く。布巾をかぶせて熱湯をかけて氷水に落とし粗熱を取る。水分をよくきり刺身状に切る。身は弾力があり甘味がある。皮と皮下に味がある。
ニシキブダイの蒸し魚(清蒸) 雌の小さなものは丸ごと、大きなものは頭部や切り身にして作る。水洗いして三枚に下ろし、ここでは切り身にする。水分をよくきり、皿に盛って10〜15分蒸し上げる。たれ(醤油・魚醬・砂糖・紹興酒・八角の欠片を合わせて一煮立ちさせたもの。中国・台湾の甘い醤油でもいい)をかけて香りのある野菜を乗せて熱した油をかける。クリックで閉じますニシキブダイの兜煮(煮つけ) 水洗いして頭部を梨子割りにする。湯通しして冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。水分をよくきり酒・みりん・醤油・水を煮立てた中で煮る。味つけは好みのもので。厚みのある皮が非常に味わい深い。身も少し硬く締まって美味。クリックで閉じますニシキブダイのみそ汁 あらを集めて置く。湯通しして冷水に落として残った鱗とぬめりを流す。水分をよくきり、水から煮出してみそを溶く。実に味わい深いみそ汁になる。付着した身や皮もおいしい。ご飯に合う。クリックで閉じますニシキブダイの兜焼き(塩焼き) 水洗いして頭部を梨子割りにする。汚れなどをていねいに取り、水分を拭き取り振り塩をする。1時間以上寝かせてじっくり焼き上げる。寝かせる時間は1日程度と長い方がうまい。焼き上げると皮目から実にいい香がする。皮も身も非常にうま味豊かでおいしい。クリックで閉じます好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/河村雄太さん(沖縄県石垣市)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)、『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012)