SL 40cm前後。目から2つの頭部に伸びる横帯がある。
ツキノワブダイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)



-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系ベラ亜目ブダイ科アオブダイ属外国名
学名
Scarus festivus Valenciennes, 1840漢字・学名由来
漢字/月輪舞鯛 Tukinowabudai
由来・語源/口の下にある文様からだと思う。Valenciennes
アシル・バランシエンヌ(Achille Valencienne 1794-1865)はフランスの動物学者。ジョルジュ・キュビエとともに『魚類の自然誌』を刊行。国内で水揚げされる多くの魚を記載。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。サンゴ礁。
小笠原諸島、屋久島、琉球列島、南大東島。
台湾、西沙諸島、南沙諸島、フィリピン諸島、パラオ諸島、ジャワ海、マーシャル諸島、サモア諸島、ツアモツ諸島、インド洋。生態
ー基本情報
主に沖縄県で食用となっている。中型のブダイで刺突漁や刺し網などでとれる。水産基本情報
市場での評価/他のブダイ類と同じだと思う。ただしナンヨウブダイやイロブダイなど大型と比べると安いかも。
漁法/刺突漁、刺し網
産地/沖縄県選び方
色合いが鮮やかなもの。触って張りのあるもの。味わい
旬は不明。
春から初夏が産卵期だとしたら、秋から早春かも。
鱗は大きく柔らかく取りにくい。皮は厚みがあり強い。骨はあまり硬くないが咽頭歯が硬い。
透明感のある白身で熱を通しても硬く締まらない。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
ツキノワブダイの料理法/揚げる(天ぷら)、煮る(煮つけ)、生食(皮霜造り)クリックで閉じますイノーゲンナーの天ぷら
ツキノワブダイの天ぷら 三枚に下ろして適当に切る。これに小麦粉をまぶして衣をつけて揚げる。衣にはビール(重曹でも)、塩と少量の砂糖を入れている。やや高温で短時間さくっとあげるととてもうまい。衣に味をつけているので冷めてもおいしい。
ツキノワブダイの煮つけ 水洗いして前半部分に湯通し、冷水におとして残った鱗やぬめりを流す。これを泡盛・みりん・しょうゆの味つけで煮る。酒・しょうゆのみ、砂糖・しょうゆなどお好みの味つけで、嫌みのない味わい。クリックで閉じますイノーゲンナーの煮つけ
ツキノワブダイの皮霜造り 三枚に下ろして血合い骨を抜く、皮目に湯をかけて瞬間冷凍(氷水に落として水切りをしても)で凍らない程度にあら熱を取る。これを刺身にする。皮の食感と筋肉の嫌みのない味がいい。クリックで閉じますイノーゲンナーの刺身
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/河村雄太さん
『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)