SL 36cm近くになる。頬の鱗は3列。上の歯の半分以上が唇に被われる。腹部に縦帯がない。雄は濃緑色で尾柄部が明るい青。雌は全体に赤みを帯びていて鱗が目立ち、網目状に見える。
アミメブダイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系ベラ亜目ブダイ科アオブダイ属外国名
学名
Scarus frenatus Lacepède,1802漢字・学名由来
漢字 網目舞鯛、網目部鯛
由来・語源 たぶん雌でつけた呼び名。網目のあるブダイの意。Lacepède
Bernard Germain Lacepède(ベルナール・ジェルマン・ド・ラセペード 1756-1825 博物学者、音楽家。フランス)はビュフォン(Georges-Louis Leclerc de Buffon 博物学者。リンネとは違った配列を試みた)の後継者。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。サンゴ礁域、岩礁域。
小笠原諸島、沖ノ鳥島、高知県柏島、屋久島、琉球列島、南大東島。
幼魚/八丈島・相模湾
台湾、福建省、東沙諸島、南沙諸島、タイランド湾、インド-太平洋(ハワイ諸島、イースター島を除く)生態
ー基本情報
決してまずい魚ではないが、あまり大きくならないので沖縄県の競り場などでも他のブダイ類とともに雑多な魚として扱われている。水産基本情報
市場での評価/ブダイ類としては小型。雌がとりわけ小さいということはない。比較的安い。
漁法/刺し網、定置網、刺突漁
産地/沖縄県選び方
触って張りのあるもの。鰓が赤く、退色していないもの。味わい
旬は不明。
またブダイ類の痩せている時期(産卵によるダメージを受けている)などは複雑でわかりにくい。
鱗は柔らかく手でもとれるが意外にやっかいである。皮は厚みがあって強い。
透明感のある軟らかな白身。痩せていると熱を通すと強くしまる。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
アミメブダイの料理法/揚げる(天ぷら)、ソテー(バター焼き)、生食(皮霜造り)、煮る(まーす煮)クリックで閉じますイラブチの天ぷら
アミメブダイの天ぷら 身は柔らかく皮は強いが熱を通すとほどよく柔らかくなる。4月の個体は熱を通すと微かに臭味が出たが、香辛料などを使うと美味しく食べられる。ここでは小麦粉をまぶして、塩、こしょうで味つけした衣で高温で短時間揚げたもの。ビールやベーキングパウダーをつかうとさくっとして柔らかくおいしい。
アミメブダイのバター焼き 上質の白身で熱を通すとふんわりと柔らかくなる。皮目はソテーすると香ばしく揚がる。塩コショウしてたっぷりの脂で皮目からじっくりとソテー。仕上げにマーガリン(バターでも)で風味づけする。出来上がりにしょうゆをたらすとご飯に合う。クリックで閉じますオーバチャーのバター焼き
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/河村雄太さん(沖縄県石垣市)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)