SL 45cm前後。眼の舌に波を描く縦の筋紋がある。腹部にも青い筋状の縦の紋がある。雌には眼から胸鰭に伸びる帯状の斑紋があるが、はっきりとした帯状ではなく、ぼんやりした暗色斑もしくは背の暗色帯と連続的だったりする。[雄]
イチモンジブダイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系ベラ亜目ブダイ科アオブダイ属外国名
学名
Scarus forsteni (Bleeker, 1861)漢字・学名由来
漢字 一文字部鯛、一文字不鯛、一文字武鯛、一文字醜鯛、一文字舞鯛 Itimonjibudai
由来・語源 目から前上方に細長い斑紋があるため。『魚類の形態と検索』(松原喜代松 岩崎書店 1955)に新称とある。
台湾/紅鸚哥、青鸚哥仔、青衣、青衫(雄)、蠔魚(雌)、紅海逮、紅咬齒、番仔魚(臺東)Bleeker
Pieter Bleeker(ピーター・ブリーカー 1819-1878 オランダ)。医師、魚類学者。『東インドオランダ領の魚類図鑑』(Atlas Ichtyologique des Indes Orientales Netherlandaises 1862-1878)。軍医としてバタビア(現インドネシアジャカルタ)に赴任。インド洋、西太平洋の魚を採取。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。サンゴ礁域・岩礁域。
八丈島、小笠原諸島、硫黄島、和歌山県串本、高知県柏島、屋久島、琉球列島、南大東島、尖閣諸島。
台湾、東インド・太平洋。生態
ー基本情報
沖縄などでは比較的漁獲量の多い種。水産基本情報
市場での評価/沖縄などの市場では見かける機会が多い。値段はあまり高くはない。
漁法/潜水漁(刺突漁)
産地/沖縄県選び方
できるだけ大きいもの。体色などが色あせていないもの。鰓が赤く触って張りのあるもの。味わい
旬は不明。春〜夏にかけてのものは身に張りがなく水分が多かった。
鱗は非常に大きく柔らかい。皮は厚みがあって破れにくい。骨はあまり硬くないが、頭部にある咽頭歯は非常に硬い。
白身で熱を通すと縮む。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/河村雄太さん(沖縄県石垣市)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)