65cm SL 前後になる。尾鰭は截形。歯は大部分が露出する。頬の部分の鱗列は3(3列目は後方に数枚しかないので見えにくい)。胸鰭イガイの鰭の周辺部は青い。尾鰭は截形。[和歌山県串本市古座川町産、60cm SL]
アオブダイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★
食用として認知されていない味の評価度
🤚
食用不可
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系ベラ亜目ブダイ科アオブダイ属外国名
学名
Scarus ovifrons (Temminck and Schlegel,1846)漢字・学名由来
漢字 青部鯛、青舞鯛 Aobudai
由来・語源 ブダイなどと比べて青いため。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)にある。Temminck
コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
Schlegel
ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。地方名・市場名
生息域
海水魚。外洋に面した岩礁域。
千葉県外房、[神奈川県小田原市江之浦沖]〜九州南岸の太平洋沿岸、八丈島、屋久島、トカラ列島、山口県豊浦、九州北岸・西岸、[鹿児島県南さつま市笠沙]、[鹿児島県種子島]。
韓国釜山、済州島、台湾、香港、南沙諸島。生態
ー基本情報
アオブダイ属ではもっとも寒冷な海域にまで生息域をもつ。
暖かい海域の伊勢蝦刺し網などでよくあがる揚がる。非常に大型なので古くは食用にしていたが現在ではまったく食べないという地域がほとんどだ。
パリトキシン(PTX)様毒中毒の可能性が高く、死者も出ているので食用ではない。PTXは肝臓など内臓だけではなく筋肉にも存在する。症状は横紋筋融解症(筋肉痛)、ミオグロビン尿(赤黒い尿)、呼吸困難、筋力低下など。死に至ることもある。水産基本情報
ー選び方
ー味わい
ー栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
ー好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/タカスイ(http://www.takasui.co.jp/)
『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)、『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)、『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年)