SL 70cm前後になる。細長く頭部から尾にかけて徐々に細くなる。目が小さい。幼魚期から若魚期、大型でも雌の時期で退色形態が変わる。頭部は大きくなり雄に性転換するとともに出てくる。
ナンヨウブダイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系ベラ亜目ブダイ科ハゲブダイ属外国名
学名
Chlorurus microrhinos (Bleeker, 1854)漢字・学名由来
漢字 南洋部鯛 Nanyoubudai
由来・語源 ブダイの仲間で南洋(熱帯)に多い。『魚類大図鑑 南日本の沿岸魚』(益田一、荒賀忠一、吉野哲夫 東海大学出版会 1975)に初出?Bleeker
Pieter Bleeker(ピーター・ブリーカー 1819-1878 オランダ)。医師、魚類学者。『東インドオランダ領の魚類図鑑』(Atlas Ichtyologique des Indes Orientales Netherlandaises 1862-1878)。軍医としてバタビア(現インドネシアジャカルタ)に赴任。インド洋、西太平洋の魚を採取。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。サンゴ礁。
小笠原諸島、北硫黄島、口永良部島、屋久島、琉球列島、南大東島。
幼魚/八丈島、静岡県、和歌山県、高知県柏島。
福建省、西沙諸島、南沙諸島、西-中央太平洋。生態
サンゴなどについた藻を食べている。
昼行性で、夜になると口から粘液を吐き出し、袋状にしてその中で眠る。基本情報
琉球列島では重要な食用魚で、非常に味がいい。ブダイ類の中でも群を抜いた存在といえるだろう。
サンゴ礁域にいる大型のブダイで、沖縄県では高級魚として名高い。単にイラブチャー(ブダイの総称)というと真っ先に本種が上がる。水産基本情報
市場での評価 沖縄県などでは重要な食用魚。やや高値。
漁法 追い込み漁、銛漁
産地 沖縄県、鹿児島県、東京都選び方
色の濃いものでコバルトブルーが鮮やかなもの、鰓が赤いもの。味わい
栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
ナンヨウブダイの料理法・レシピ・食べ方/生食(刺身、皮霜造り)、揚げる(天ぷら、唐揚げ)、煮る(煮つけ)、汁(みそ汁)、ソテー(バター焼き)、焼く(塩焼き)クリックで閉じます
ナンヨウブダイの刺身(皮霜造り) 沖縄ではサンゴ礁の魚を皮付きのまま刺身にする。3枚に下ろして血合い骨を抜くか、切り取る。皮目に熱湯をかけて氷水に落として水分をきる。これを刺身状に切る。ナンヨウブダイは皮目にうま味がある。見た目にもきれいでとてもおいしい。
ナンヨウブダイの天ぷら イラブチャー(ブダイ類)の定番料理のひとつが天ぷらである。唐揚げにしてもいい。3枚に下ろして適当に切る。小麦粉をまぶして塩、少量の砂糖(入れなくてもいい)で味つけした衣をつけて揚げる。熱々でも冷めてもおいしい。クリックで閉じます
ナンヨウブダイの煮つけ 沖縄では大型のイラブチャー(ブダイ類)の煮つけはごちそうだと思う。鍋に入れることを考えて、頭部だけを梨子割りにする。これを湯通しして冷水に落として残った鱗とぬめりを流す。これをしょうゆと酒の味で煮る。砂糖、みりんなどで甘味をつけてもいい。また酒の代わりに泡盛を使うと別種の味わいになる。臭い消しはしょうがでもヒバーツを使ってもいい。お好みで。クリックで閉じます
ナンヨウブダイのみそ汁(魚汁) 頭部や中骨などを集めて置く。湯通しして冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。これを水から煮出してみそを溶く。あまり煮すぎると煮崩れるので要注意。イヤミのない汁になり、とてもうまい。クリックで閉じます好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)、「沖縄で漁獲される主要魚の名称一覧表(和名-方言)」、『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012)