ハゲブダイ

Scientific Name / Chlorurus sordidus (Forsskål, 1775)

ハゲブダイの形態写真

SL30cm前後になる。ラグビーボールを左右に変形させたような形をしている。背鰭に黄色もしくは橙色の縦帯がある。下腹部には1-3本の青もしくは緑色の縦筋がある。[体側の背から腹にかけて、大きな黄色もしくは薄い褐色の斑紋がある個体]
ハゲブダイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
SL30cm前後になる。ラグビーボールを左右に変形させたような形をしている。背鰭に黄色もしくは橙色の縦帯がある。下腹部には1-3本の青もしくは緑色の縦筋がある。[体側の背から腹にかけて、大きな黄色もしくは薄い褐色の斑紋がある個体]SL30cm前後になる。ラグビーボールを左右に変形させたような形をしている。背鰭に黄色もしくは橙色の縦帯がある。下腹部には1-3本の青もしくは緑色の縦筋がある。[体側の背から腹にかけて、大きな黄色もしくは薄い褐色の斑紋がある個体]SL30cm前後になる。ラグビーボールを左右に変形させたような形をしている。背鰭に黄色もしくは橙色の縦帯がある。下腹部には1-3本の青もしくは緑色の縦筋がある。[体側の背から腹にかけて、大きな黄色もしくは薄い褐色の斑紋がない個体。20cmSL・247g]
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系ベラ亜目ブダイ科ハゲブダイ属

    外国名

    学名

    Chlorurus sordidus (Forsskål, 1775)

    漢字・学名由来

    漢字 禿部鯛、禿舞鯛 Hagebudai
    由来・語源/体の黄色い部分が禿頭(はげ頭)を思わせるためか。
    『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1936、第二版1943)に新称とある。
    Forsskål
    ペール・フォルスコール(ペーテル・フォルスコール)。ヘルシンキに生まれる。『諸動物の記載』【DESCRIPTIONES ANIMALIUM』(PETRUS FORSSKÅL,1732-1763 CARSTEN NIEBUHR,1733-1815】。『コペンハーゲンの教授ペーテル・フォルスコールによって東方への旅行中に観察された哺乳類、鳥類、両生類、魚類、昆虫類および下等動物の記載。著者の没後、カールステン・ニーブールによって編纂さる付録として海路の薬用草本〔の目録〕と紅海の地図を付す』。紅海東岸の魚類をミナミヒメジ、バラハタ、オオモンハタ、ナミハタ、ナンヨウツバメウオ、トゲチョウチョウウオ、モンツキクロハギほか。デンマーク国王フレデリク5世が後援して博物学者のフォルスコールが率いた6人のアラビア探検の途中、1763年マラリアのためにイェリームの町(現イエメン)にて客死。

    地方名・市場名

    生息域

    海水魚。サンゴ礁・岩礁域。
    小笠原諸島、屋久島、琉球列島、南大東島、尖閣列島。
    幼魚/駿河湾、高知県柏島
    台湾、香港、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、タイランド湾、インド-太平洋。

    生態

    基本情報

    主に沖縄県で食用魚となっている。ただし比較的小型なので刺身などにはならず、まーす煮やバター焼きなどになる。所謂総菜魚。

    水産基本情報

    市場での評価/沖縄県では比較的よく見かける。小型なので比較的安い。
    漁法/定置網、刺突漁
    産地/沖縄県

    選び方

    体色が鮮やかなもの。鰓が赤く、触って張りのあるもの。

    味わい

    旬は不明。
    鱗は薄く大きく手で取ることができる。皮は厚みがあり強い。骨はあまり硬くない。
    透明感のある白身でやや水分が多く、柔らかい。熱を通ると少し締まるが煮崩れしやすい。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    ハゲブダイの料理・レシピ・食べ方/煮る(煮つけ、まーす煮)、揚げる(唐揚げ・素揚げ)

    ハゲブダイの煮つけ 水洗いして湯通しする。冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。これを酒・砂糖・醤油・水を煮立たせた中に入れて煮る。砂糖など甘味は加えなくてもいい。煮ても軟らかく、身離れがいい。皮や身にうま味がありとても味わい深い。

    ハゲブダイのまーす煮 三枚に下ろすなどすると著しく歩留まりが悪くなる。基本的に丸のまま煮る、ソテーするのだと考える。「まーす煮」はやや強めの塩水で短時間に煮上げるものだが、実にいいだしが出て、それにからめて食べる身がおいしい。一緒に煮た豆腐は本体以上にうまいかも知れない。

    ハゲブダイの素揚げ ここでは素揚げにしたが、唐揚げの方が皮目などをきずつけないで揚げることが出来たかも知れない。今後の課題としたい。水洗いして表面の水分をていねいにとる。これをじっくり時間をかけて揚げる。さくっとして柔らかく、皮と身に独特の風味がある。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/河村雄太さん(沖縄県石垣市)
    「沖縄で漁獲される主要魚の名称一覧表(和名-方言)」、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)、『沖縄県、八重山地方における生態と世界観に関する文化人類学的研究』(山田貴子 京都大学図書館)、『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012)

    地方名・市場名

    アカバイラウツ
    場所沖縄県伊良部島 性別雌 備考アカ・バ・イラウツ。 参考『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03) 
    アカグチャ
    場所沖縄県八重山 
    アカルー
    場所沖縄県南城市知念漁協 性別雌 
    ハーグラー
    場所沖縄県南城市知念漁協 
    カネン・パー・フツィ[金嶺・おばあさん・口]
    場所波照間島 備考その他として、希少性や実在した人物との関係から命名される場合もある。波照間島では、ハゲブダイのメスは、カネン・パー・フツィ(金嶺・おばあさん・口)とよばれ、金嶺家のおばあさんが好んでよく食べたことから名づけられたという。(高橋そよ)。 
    アカイラブチャー アカバイラウツ イラブチ イラブツ
    場所波照間島、鳩間島、佐良浜 性別雌 
    アオミバタ イラブチ イラブツ
    場所波照間島、鳩間島、佐良浜 性別雄 
  • 主食材として「ハゲブダイ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ