SL 80cm前後。フエフキダイ科では大型。
-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★★
究極の美味
分類
顎口上綱硬骨魚類綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目フエフキダイ科フエフキダイ亜科フエフキダイ属外国名
学名
Lethrinus olivaceus Valenciennes, 1830漢字・学名由来
漢字 狐笛吹
由来・語源 フエフキダイの仲間でキツネのように顔つきが細面でとんがっている。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。岩礁域、サンゴ礁域。
屋久島、琉球列島。台湾、海南島、中沙諸島、西沙諸島、インド-太平洋域。生態
ー基本情報
鹿児島県、沖縄県では重要な食用魚。
大型で身質がいいので比較的高価。
シガテラ毒を持つこともある。水産基本情報
市場での評価 鹿児島県、沖縄県などでのみ流通する。やや高い。
漁法 釣り、定置網
産地 鹿児島県、沖縄県選び方
体色が濃く、目が澄んでいて触って張りのあるもの。大きいものの方が味がいい。味わい
熱帯域にいるので明確な旬があるのか不明。
鱗は硬いが取りやすい。頭部にも強い鱗がある。
皮はやや固い。漂白されたような身。ややうま味に欠ける。
皮、骨などからいいだしが出る。栄養
ー危険性など
シガテラの危険がある。食べる場合には自己責任で。食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
キツネフエフキの料理法・レシピ・食べ方/刺身、まーす煮、バター焼刺身◆身自体にはあまりうま味はないが微かに甘みを感じる。この淡泊さをおぎなうのが皮であぶる、熱湯をかけるなどして美味。
まーす煮◆少量の水分と塩で強火をたもって蒸し煮にする。煮汁にうま味がしみ出し、豆腐などを脇に置くと、うま味を逃がさないバランスのよい料理となる。
バター焼◆塩コショウして、皮目からじっくり焼き上げる。大型なので丸のままよりも切り身で。
汁◆みそ汁(魚汁)や鍋にしても実に味がいい。くせのない味わいで熱を通しても硬くならず、身に甘みとうま味が豊かである。クリックで閉じますキツネフエフキの刺身
キツネフエフキの刺身 身自体にはあまりうま味はないが微かに甘みを感じる。この淡泊さをおぎなうのが皮であぶる、熱湯をかけるなどして美味。
キツネフエフキのバター焼 塩コショウして、皮目からじっくり焼き上げる。大型なので丸のままよりも切り身で。クリックで閉じますキツネフエフキの魚汁(みそ汁) 脇役としての汁ではなく、主菜である。クリックで閉じますキツネフエフキの魚汁
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/伊藤さん(八王子市上柚木)
『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本の海水魚』(岡村収、尼岡邦夫編・監修 山と渓谷社)