SL 25cm (体長)前後になる。体高は低く、胸鰭の脇の部分に鱗はない。体側に薄い褐色の網目状の薄い線状の模様がある。アミフエフキに似ている。
ミンサーフエフキの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
珍魚度・珍しさ
★★★
がんばって探せば手に入る魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚類綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目フエフキダイ科フエフキダイ亜科フエフキダイ属外国名
学名
Lethrinus ravus Carpenter & Randall, 2003漢字・学名由来
漢字/みんさー笛吹 Standard Japanese name / Minsarfuefuki
由来・語源/独立行政法人水産総合センター西海区水産研究所石垣支所の小菅丈治の命名。体側の模様が沖縄県八重山地方の「みんさー織」の模様に似ているから。「みんさー織」は木綿の平織りの絣。Randall
John Ernest Randall (ジョン・アーネスト・ランドール 1924-2020年)はアメリカの魚類学者。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。サンゴ礁。
[宮崎県油津]、沖縄諸島以南の琉球列島。
フィリピン諸島、オーストラリア北西岸〜北東岸、ニューカレドニア。生態
ー基本情報
マトフエフキ、アミフエフキなどとともに小型のフエフキダイとして流通している。
嫌みがなくバター焼きにもまーす煮にも使えるのでおいしい総菜魚といったものだ。
珍魚度 珍魚としてもいいが沖縄県では食用となっている。競り場にも希に並ぶ。手に入れるのは非常に難しい。水産基本情報
市場での評価/小型のフエフキダイとして流通する。比較的安い。
漁法/刺突漁、釣り
産地/沖縄県選び方
触って張りのあるもの。鰓が赤いもの。味わい
旬は不明。
1固体だけしか手に入れていない。
鱗は硬いが取りやすい。骨はあまり硬くない。
透明感のある白身。熱を通しても硬く締まらない。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/崎原さしみ店(沖縄県石垣市)、秋田雄一(沖縄県水産海洋技術センター石垣支所)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)