体長40cm前後になる。薄い黄金色の縦縞が走り、鰓蓋の後縁などに赤く血がにじんだような部分がある。尾鰭・背鰭が赤い。
-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚類綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目フエフキダイ科フエフキダイ属外国名
Ornate emperor学名
Lethrinus ornatus Valenciennes,1830漢字・学名由来
漢字 花笛吹、花笛吹鯛
由来・語源 見た目が華やかで美しいからだと思われる。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。岩礁域、サンゴ礁域。
和歌山県串本、鹿児島県諸島部、琉球列島。台湾南部、香港、海南島、東沙諸島、タイランド湾、インド-西太平洋域、カロリン諸島。生態
ー基本情報
主に鹿児島諸島部、沖縄で利用されている魚。
イソフエフキ、フエフキダイなどとともに「クチナジ」で流通している。
比較的手頃な値段で、魚汁、バター焼きなどにもなるし、刺身にしてもイヤミがないので人気がある模様。水産基本情報
市場での評価 沖縄県、鹿児島県で流通。比較的手頃な値段で取引されている。流通量は少ない。
漁法 延縄、定置網
産地 沖縄県、鹿児島県選び方
触って張りのあるもの。赤み、黄色い筋などのはっきりしているもの。味わい
旬は春から秋
鱗はやや硬いが取りやすい。皮は硬め。骨はやや硬い。
透明感のある白身。栄養
ー寄生虫
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
調理法刺身、みそ汁、バター焼き、まーす煮
ハナフエフキの刺身クリックで閉じますハナフエフキの刺身
基本的に皮つきで熱湯をかけて皮霜造りにする。これが沖縄の刺身の基本形。くせのない白身だが、ややうま味に欠ける部分を皮の食感、味わいが補ってくれる。ハナフエフキのみそ汁クリックで閉じますハナフエフキのみそ汁
汁ものも美味。潮仕立てよりもみそ仕立ての方に味わいの点で軍配を上げたい。実に滋味豊かな汁となる。
バター焼き バターでソテーして最後にしょうゆをかけ回す。ご飯にもってこいのおかずになる。
ハナフエフキのまーす煮 熱帯の白身魚にぴったりの料理法。少量の水、塩だけで煮上げていく。水分が少なくなったら出来上がり。必ず豆腐を添えるのだが、これがまた美味。クリックで閉じますハナフエフキのまーす煮
塩焼き くせのない味わいで皮にうま味と風味がある。まずくはないが平凡な味。好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー旧ページ内容
古い記載が含まれている可能性があります小振りのものは千葉県外房、相模湾でもあがる。ただし大型は紀伊半島、四国、九州、沖縄などからがほとんど。すなわち熱帯系の魚のひとつ。
関東ではことほどに馴染みが薄く利用されない魚ではあるが、これが西に南に海が熱帯になるほどに重要魚種に変わる。沖縄では「たまん」と呼ばれ高級魚のひとつである。
◆食べてみる◆
関東の市場にも鹿児島県などから鮮度のいいものが入荷してくる。これは値段もいいのだが刺身などにしてうまい。フエフキダイの仲間は押し並べて上品な白身でありどんな料理にでも使いやすい。参考文献・協力
協力/鹿児島県鹿児島市 田中水産
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)、『九州発 食べる地魚図鑑』(大富潤 南方新社 2011)、沖縄水産試験場