体長40cm前後になる。写真のものは体長45cm, 重さ3.7kg。とても体高があり、厚みもある。ほおの部分に鱗がある。鱗は大きく網目状に見える。胸鰭の内側に鱗がない。
-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★★
究極の美味
分類
顎口上綱硬骨魚類綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目フエフキダイ科ヨコシマクロダイ亜科コケノコギリ属外国名
学名
Wattsia mossambica (Smith, 1957)漢字・学名由来
漢字 鱗鋸、鱗鋸鯛 Kokenokogiri
由来・語源 鱗(uroko こけ)が大きいノコギリダイに近い種という意味合い。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。100mよりも浅い岩礁域。
奄美大島、琉球列島。インド-西太平洋、マーシャル諸島。生態
ー基本情報
比較的珍しい魚で水揚げ量も少なめ。
非常に味のいい魚ではあるが、知名度がなくあまり高価ではない。水産基本情報
市場での評価 入荷は希、やや高価。
漁法 釣り
産地 沖縄県、鹿児島県選び方
全身が金色かがって見えるもの(退色していないもの)。触って張りのあるもの。目が澄んでいるもの。味わい
旬は不明。
大きいほど味がいい。白身の最高峰のひとつかも。
鱗は硬いが取りやすい。皮は厚い。骨はやや硬め。
身は真っ白で透明感もある。身割れしにくい。熱を通しても身が締まらない。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
コケノコギリの料理法・レシピ・食べ方/生食(刺身、皮霜造り)、蒸す、煮る(鍋、煮つけ)、ソテー(ムニエル、バター焼き、オリーブオイル焼き、ポワレ)、汁(みそ汁)、焼く(塩焼き)、揚げる(フライ、唐揚げ)好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/田中水産(鹿児島県鹿児島市)
沖縄水産試験場 沖縄で漁獲される主要魚の名称一覧表
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)