20cm SL 前後になる。側扁(左右に平たく)、目が大きい。目の後ろで方の部分が盛り上がる。背中は黄土色で白く細い帯が縦に走る。腹側は白く、黄土色の筋が縦に走る。
-
魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚類綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目フエフキダイ科ヨコシマクロダイ亜科ノコギリダイ属外国名
学名
Gnathodentex aureolineatus (Lacepède, 1802)漢字・学名由来
漢字 鋸鯛
由来・語源 『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1936、第二版1943)ではメイチダイ科ノコギリダヒ属ノコギリダヒ。新称とあるので、岡田彌一郎、松原喜代松の命名か。主鰓蓋骨に鋸歯状の隆起があるためではないかと思う。Lacepède
Bernard Germain Lacepède(ベルナール・ジェルマン・ド・ラセペード 1756-1825 博物学者、音楽家。フランス)はビュフォン(Georges-Louis Leclerc de Buffon 博物学者。リンネとは違った配列を試みた)の後継者。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。浅い岩礁域・サンゴ礁域。
小笠原諸島、男女群島、屋久島、琉球列島、南大東島。八丈島、火山列島、茨城県、伊豆半島東岸、三重県紀伊長島、和歌山県串本、高知県柏島、愛媛県室手。台湾南部、東沙群島、西沙群島、南沙群島、インド-太平洋域。生態
ー基本情報
基本的に琉球列島の食用魚。
琉球列島では安くて、小型でくせのない白身なので、典型的な総菜魚だ。水産基本情報
市場での評価 関東では一定の評価はない。沖縄県でもあまり高くはない。
漁法 釣り
産地 沖縄県、鹿児島県、小笠原選び方
鰭や唇の赤が鮮やかなもの。筋がはっきりしているもの。触って硬いもの。味わい
旬は不明。
鱗は硬いが取りやすい。皮は厚みがあって強い。骨はあまり硬くない。
白身で熱を通すとやや硬く締まる。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
ノコギリダイの料理法・調理法・食べ方/ソテー(バター焼き)、煮る(煮つけ)、揚げる(唐揚げ)、生食(刺身)、焼く(塩焼き)クリックで閉じます
ノコギリダイのバター焼き 水洗いして塩コショウして多めの油でソテーする。火が通ったらマーガリン(バターでも)で風味づけする。皮目は香ばしく、身はほどよく締まり、うま味がある。しょうゆをたらすとご飯に合う。沖縄県ではおかずである。
ノコギリダイの煮つけ 水洗いして、湯通しして冷水に落とす。残った鱗やぬめりを流して、水分をよくきる。これを酒・醤油・水で煮る。みりん、砂糖などで甘味をつけてもいい。旬がよくわからないが、8月の固体はやや身が硬く締まりすぎであった。ただし嫌みのない味わいで美味。クリックで閉じますノコギリダイの唐揚げ 素揚げにするべきか、唐揚げにするべきか悩んだが、皮が柔らかいので、唐揚げにしてみた。水洗いして水分をよくきり、片栗粉をまぶしてじっくりと二度揚げする。骨まで食べ尽くすことができ、身の甘味とうま味もある美味。クリックで閉じます好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/河村雄太さん(沖縄県)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本の海水魚』(岡村収、尼岡邦夫編・監修 山と渓谷社)、『沖縄県、八重山地方における生態と世界観に関する文化人類学的研究』(山田貴子 京都大学図書館)、『沖縄の漁具・漁法』(沖縄県漁業振興基金 編集沖縄県水産試験場)、『原色 沖縄の魚』(具志堅宗弘 タイガー印刷 1972)