郷土料理

いまいゆのバター焼き

1945年の敗戦後に生まれた沖縄の郷土料理

ホリデーマーガリン

沖縄県の浅海で揚がる魚は基本的にたんぱくな白身魚であることが多い。この淡泊さを補うために沖縄県では揚げる、という料理法が多かった。例えば天ぷら、素揚げなどだ。そこに1945年の敗戦後にやってきたアメリカ軍がアメリカ製のマーガリンを配給した(?)、もしくは安く出回った。これを使って作られたのが沖縄県の郷土料理となっている「バター焼き」だ。

主にフエダイ科のあまり大きくならない種やイトヨリ科タマガシラなどが使われている。小さくて脂やうま味の少ない魚を使った料理だとするとわかりやすいかも。

沖縄県内の食堂では基本的にバターは使わない。それなのになぜ、「バター焼き」なのかは不明だ。ちなみに沖縄県は統計的にはマーガリンの消費量が多いわけではない。スーパーなどにアメリカ産のホリデーマーガリンが大量に売られているのに不思議である。

沖縄県ではこのホリデーマーガリンをビックリするくらいたっぷり使う。

ご飯のおかず、総菜である。那覇の食堂で「バター焼き」にしょうゆをたっぷりかけてご飯に乗せて食べている人を見たが、こうするとよりご飯に合う。

いまいゆのバター焼きの作り方

オキフエダイのバター焼き

沖縄本島で「いまいゆ」は「今=新鮮、いゆ=魚」なので新鮮な魚のことだが、実際には新鮮な魚ではなくても生魚全般をいう。比較的小振りで一尾丸ごと使える魚がよいとされている。

  • 1いまいゆは水洗いして水分をよくきる。
  • 2塩コショウして多めの油でじっくりソテーする。
  • 3両面がこんがり香ばしくなったら、余分な油を捨てて大量のマーガリンを加える。


関連コンテンツ

サイト内検索

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。