いまいゆのバター焼き
1945年の敗戦後に生まれた沖縄の郷土料理

ホリデーマーガリン
沖縄県の浅海で揚がる魚は基本的にたんぱくな白身魚であることが多い。この淡泊さを補うために沖縄県では揚げる、という料理法が多かった。例えば天ぷら、素揚げなどだ。そこに1945年の敗戦後にやってきたアメリカ軍がアメリカ製のマーガリンを配給した(?)、もしくは安く出回った。これを使って作られたのが沖縄県の郷土料理となっている「バター焼き」だ。
主にフエダイ科のあまり大きくならない種やイトヨリ科タマガシラなどが使われている。小さくて脂やうま味の少ない魚を使った料理だとするとわかりやすいかも。
沖縄県内の食堂では基本的にバターは使わない。それなのになぜ、「バター焼き」なのかは不明だ。ちなみに沖縄県は統計的にはマーガリンの消費量が多いわけではない。スーパーなどにアメリカ産のホリデーマーガリンが大量に売られているのに不思議である。
沖縄県ではこのホリデーマーガリンをビックリするくらいたっぷり使う。
ご飯のおかず、総菜である。那覇の食堂で「バター焼き」にしょうゆをたっぷりかけてご飯に乗せて食べている人を見たが、こうするとよりご飯に合う。