銭州のクサヤモロってうまいねー

個人的にはこっちが釣りの本命でもいいんじゃない、と考えている


八王子綜合卸売協同組合、舵丸水産、クマゴロウが銭州でクサヤモロをいっぱい釣ってきた。
1尾くらいいなくなってもいいだろう、と思って失敬してきた。ごめんね。
クサヤモロって、勝手に連れてきたくなるほどうまいのである。
問題は鮮度落ちと、血合いの変色が早いことだけなので、早めに食べれば最上級の魚といってもいい。

銭州でクサヤモロというと、エサ取りとか、大物のエサといった存在に思われていそうだけど、「もろこ(マハタなどの老成魚)」とか、シマアジなどと比べて決して味が劣るわけではない。

持ち帰って、すぐに三枚に下ろし、12時間後に刺身で食べたが、食感がいい上にうま味豊かである。
血合いの酸味もとてもいい。

日本酒よりも熱帯産のラムに合う


ありきたりにショウガ醤油で食べていたら、目の前の本棚の隅に、いつからあるんだろう? ごっついラベルのラムがこっちを見ているではないか?
底にまだ数杯分残っている。
上杉謙信関係をまとめ読みしているところに、もってこいの名のラムである。
ラムをロックで、刺身を塩とライムで食べてみた。
日本酒よりもこっちが合うみたいだ。

くさやになるから、クサヤモロってわかりやすい


クサヤモロは世界中の熱帯域、温帯域を回遊している。国内では本州以南にいるが、本州では相模湾以南に多い。この大型で作るのが「くさや」である。
「くさや」の代表的な原料なので、この標準和名となる。
日本各地で主に干ものとなっている。


関連コンテンツ

サイト内検索 (Google)

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。