40cm SL 前後になる。猫の目形で体側に青い線・点模様、黄色い斑紋、褐色の斑紋が散らばり、背鰭を越えて鞍掛状になる。尾鰭は上下葉が長い。両眼の間は平たい。[26cm SL・418g]
ハナフエダイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目フエダイ科ヒメダイ属外国名
学名
Pristipomoides argyrogrammicus (Valenciennes, 1831)漢字・学名由来
漢字 花笛鯛 Hanafuedai
由来・語源 フエダイの仲間で花びらのように美しいため。ヒメダイ属なのになぜフエダイであるのか、などは不明。
新称 〈ハナフエダヒ(新称) Pristipomoides amoenus〉・〈分布・習性・利用 琉球から記載されているだけであるが、小笠原島及び八丈島近海にも分布し,東京市場には夏季にタカサゴやアヲダヒと共に入荷する,美味。〉『日本魚類圖説』(岡田彌一郎、内田惠太郎、松原喜代松 三省堂 初版1935)
〈スズキ型族スズキ群フエダヒ科ヒメダヒ属ハナフエダヒ Pristipomoides amoenus〉『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)
Pristipomoides amoenus (Snyder, 1911) は現ウスハナフエダイ。Valenciennes
アシル・バランシエンヌ(Achille Valencienne 1794-1865)はフランスの動物学者。ジョルジュ・キュビエとともに『魚類の自然誌』を刊行。国内で水揚げされる多くの魚を記載。地方名・市場名
生息域
海水魚。100メートル以深。
伊豆諸島、西之島、小笠原諸島、火山列島、神奈川県三崎、静岡県御前崎、和歌山県南部[串本]、土佐湾、奄美大島以南の琉球列島、尖閣諸島、南大東島。
台湾、東沙諸島、モーリシャス諸島、西-中央太平洋。生態
産卵期は春から夏。基本情報
国内では東京都、鹿児島県、沖縄県の流通の場で見る機会が多い。東京では小笠原からの入荷が多い。やや深場にいる魚で上品な白身なので東京などでは古くから人気が高い。水産基本情報
市場での評価 関東では八丈島、小笠原などから入荷してくる。やや高値。
漁法 釣り
産地 沖縄県、東京都選び方
赤い色合いの強いもの。目が澄んでいるもの。触って張りのあるもの。鰓が赤いもの。味わい
旬は春〜夏 年間を通して味があまり落ちない。
鱗はそれほど強くない。皮は柔らかい。
白身でまったくクセがない。熱を通しても硬くならない。
料理の方向性上質な白身で適度に繊維質でぼろぼろしない。水分が多いのが難点。単に塩焼きにしてもうまいが、漬け魚の方がいい。またバターなどでソテーしたり、煮たりしてもいい。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
ハナフエダイの料理・レシピ・食べ方/生食(刺身、皮霜造り)、煮る(煮つけ、塩煮)、ソテー(バター焼き)、揚げる(バター焼き)、汁(みそ汁、潮汁)クリックで閉じます
ハナフエダイの若狭焼 水洗いして二枚に下ろす。骨つきの方の皮目に切れ目を入れて振り塩をする。1時間以上寝かせて、じっくり焼く。8分通り焼き上がったら酒2・醤油1のたれを塗りながら仕上げる。皮目には独特の風味があり、柔らかくねっとりしており、身は練り絹のよう。夢中になれる味わいである。
ハナフエダイのバター焼き 沖縄県では「びたろー」の類なので、まーす煮やバター焼きの定番魚である。水洗いして水分をよくきり、塩コショウする。これを多めの油でこんがりとソテーする。仕上げにマーガリン(バターでも)で香りづけする。こんがりとした表面に中はしっとり、しょうゆをたらすとご飯に合う。クリックで閉じますハナフエダイの皮霜造り 上品ではあるが身自体にはあまり味がない。それで皮を生かして霜皮造りにしてみた。皮下に甘みが感じられておいしい。三枚に下ろして腹骨を取り、中骨を抜く。皮目に湯をかけて冷水に落として水分をよくきる。これを刺身状に切る。クリックで閉じます
ハナフエダイの刺身 水洗いして三枚に下ろし、皮を引き、刺身にしたもの。血合いがきれいで、鮮度がいいと透明感がある。イヤミのない白身でほんのりとした甘味がある。わさびじょうゆでもいいし、酢みそで食べてもいい。クリックで閉じますハナフエダイのあら煮 あらなどを集めて置く。小さなものは丸のまま煮てもいい。湯通しして冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。水分をよくきり、水・酒・砂糖・醤油をわいたところに入れて煮る。最初、醤油は控えめにして後で加減するといい。ほどよく繊維質で身離れがよくクリックで閉じますハナフエダイのまーす煮(フカヤービタローのまーす煮)(ハナフエダイのまーす煮) 水洗いして、水分をよく切り、濃い塩水と少量の泡盛のなかでやや強火で水分を飛ばすように煮る。煮汁が好みの量になったら出来上がり。味つけも塩と好みで泡盛だけで単純であるが、中型魚を味わい尽くすに最上の料理法。クリックで閉じます
ハナフエダイのフライ 三枚に下ろして血合い骨・腹骨を取る。皮を引いて塩コショウする。小麦粉をまぶし、衣(水・小麦粉・卵、溶き卵でもいい)をくぐらせてパン粉をつけて揚げる。揚げても硬く締まらず、魚らしい甘味も感じられて美味。クリックで閉じます好んで食べる地域・名物料理
ー関連コラム(郷土料理)
加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)