ヒメダイ(Lavender jobfish 希氏姬鯛、西氏紫魚、鎖吾、散午、紅魚仔、紅臭魚仔、紅臭魚(臺東)、白肉蒜)
Scientific Name / Pristipomoides sieboldii (Bleeker, 1857)
代表的な呼び名オゴダイ
体長50cm前後になる。細長く目の色はややくすんだ黄色。背鰭は黄色みがかることはあるが他の鰭は透明か赤みを帯びる。尾鰭は全体に赤褐色だが後縁がとくに赤いというわけではない。頭部は小さく、体高は低い。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★
知っていたら達人級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★★
非常に美味分類 顎口上綱硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ亜目フエダイ科ヒメダイ属外国名 Lavender jobfish 希氏姬鯛、西氏紫魚、鎖吾、散午、紅魚仔、紅臭魚仔、紅臭魚(臺東)、白肉蒜学名 Pristipomoides sieboldii (Bleeker, 1857)漢字・学名由来 漢字 姫鯛(himedai)
由来・語源 不明。学名の「sieboldii」はシーボルトにちなむ。別名、チビキモドキ。Bleeker
Pieter Bleeker(ピーター・ブリーカー 1819-1878 オランダ)。医師、魚類学者。『東インドオランダ領の魚類図鑑』(Atlas Ichtyologique des Indes Orientales Netherlandaises 1862-1878)。軍医としてバタビア(現インドネシアジャカルタ)に赴任。インド洋、西太平洋の魚を採取。
von.Siebold
フィリップ・フランツ・バルタザール・フォン・シーボルト(Philipp Franz Balthasar von Siebold ドイツ生まれ。1796〜1866年)。医師、博物学者。1824〜1828年まで長崎市出島に滞在。江戸参府も経験。鳴滝塾を開き、日本の医学に貢献するとともに、膨大な動植物を採取し、持ち帰る。地方名・市場名 地方名・市場名は長いため下部に移動しました。クリックでジャンプします。 地方名・市場名 [?]