
体長1メートル近くになる。体高があり、薄い赤の体色で、体側に斜めに広い赤い帯がある。
-
魚貝の物知り度 |
食べ物としての重要度 |
味の評価度 |
★★★★ 知っていたら達人級 |
★★ 地域的、嗜好品的なもの |
★★★★★ 究極の美味 |
分類 |
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目フエダイ科フエダイ属
|
外国名 |
Enperor red snapper, Red emperor
|
学名 |
Lutjanus sebae (Cuvier, 1816)
|
漢字・学名由来 |
漢字 千年鯛
由来・語源 和歌山県田辺市で呼び名。「千年に一度」で珍しい魚という意味合いか? 標準和名を決めた時点での個体は稚魚もしくは非常に若い個体であるよう。 Cuvier バロン・ジョルジュ・レオポルド・クレティアン・フレデリック・ダゴベール・キュヴィエ(Baron Georges Léopold Chrétien Frédéric Dagobert Cuvier 1769-1832) スエーデンのリンネ、フランスのビュフォンの分類体系に解剖学や古生物学などを加味して現在の形の礎を作った巨人のひとり。
|
地方名・市場名 [?] |
|
生息域 |
海水魚。サンゴ礁・岩礁域。
小笠原諸島、鹿児島県諸島部・屋久島、奄美大島、沖縄。
成魚/京都府舞鶴
幼魚/和歌山県田辺、高知県須崎、愛媛県愛南、兵庫県香住、島根県浜田
〜インド・西太平洋。 |
生態 |
ー |
基本情報 |
沖縄県、鹿児島県、小笠原などでは食用魚。
大型で味がいいので高級。 |
水産基本情報 |
市場での評価 大型の白身魚で高級魚。
漁法 釣り
産地 東京都、鹿児島県、沖縄県 |
選び方 |
赤味の強いもので目が澄んでいるもの。鰓が赤いもの。触ってヌメリがさらっとしており張りのあるもの。 |
味わい |
旬は熱帯なので明確ではないが夏ではないか?
大型魚。鱗は非常に硬く、大きい。骨は硬い。
透明感のある白身で、透明感が長続きする。
骨、頭部などからうまいだしがでる。 |
栄養 |
ー |
寄生虫 |
ー |
食べ方・料理法・作り方 |
調理法
汁(スープ、潮汁、みそ汁)、刺身(カルパッチョも)、蒸す(酒蒸し、清蒸)、ポワレ(ムニエル)、天ぷら
 センネンダイの汁
センネンダイの汁
単に水から熱を通して潮汁に、表面を焼いてたっぷりの量のスープを煮だしても非常に美味。滋味豊かな味わい。  センネンダイの刺身
センネンダイの刺身
白身なのにうま味があり、なめらかな食感でほどよくかみ切れて、後々ふんわりと甘みが感じられる。白身ではトップクラスの味わい。  センネンダイの酒蒸し
センネンダイの酒蒸し
酒をふり、強火で蒸し上げる。皮目がゼラチン質で甘みを感じ、身は絹のようになめらかで口の中でほどける。濃厚な味わいながら、どこか淡泊で後味がいい。
ポワレ 皮をかりっとソテーしたもの。身はあくまでも柔らかくジューシーで甘い。
天ぷら 長崎風天ぷらで、酒、少量の塩で味つけした衣で揚げたもの。冷めてもうまい。 |
好んで食べる地域・名物料理 |
東京都(小笠原)、鹿児島県、沖縄県 |
加工品・名産品 |
ー |
釣り情報 |
ー |
歴史・ことわざ・雑学など |
ー |
参考文献・協力 |
協力/田中水産(鹿児島市)、水嶋鮮魚店(京都府舞鶴)
『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)
、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) |
-
-
関連コンテンツ