タテフエダイ(Brownstripe red snapper )
Scientific Name / Lutjanus vitta (Quoy and Gaimard, 1824)
SL 25cm前後になる。側線よりも上の鱗は斜め上方に並ぶ。側線の下方に縦筋が走るが途中に黒い楕円形の斑紋がない。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★★
地域的、嗜好品的なものー 分類 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目フエダイ科フエダイ属外国名 Brownstripe red snapper学名 Lutjanus vitta (Quoy and Gaimard, 1824)漢字・学名由来 漢字/縦笛鯛
由来・語源/1本の明瞭な褐色の縦縞があるため。地方名・市場名 [?] 生息域 海水魚。サンゴ礁、岩礁域。
沖縄島以南の琉球列島、南大東島。
三浦半島、和歌山県串本。
台湾、東沙諸島、広東省・広東省、海南島、タイランド湾、セイシェル諸島〜ギルバート諸島のインド-西太平洋、マーシャル諸島。生態 ー基本情報 ー水産基本情報 フエダイ科のなかでも小型種。産地周辺では消費されているが、流通にはほとんど乗らないのではないかと思う。選び方 ー味わい ー栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 ー好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 協力/新立鮮魚(沖縄県うるま市)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)