体長20cm前後になる。側扁(左右に平たい)し体側に4本の赤い横縞がある。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★
知っていたら達人級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★
美味分類 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜科イトヨリダイ科タマガシラ属外国名 英名/Monocle-bream.Redbelt monocle-bream学名 Parascolopsis inermis(Temminck and Schlegel)漢字・学名由来 漢字 玉頭
由来・語源 神奈川県江ノ島周辺での呼び名。意味は不明。地方名・市場名 地方名・市場名は長いため下部に移動しました。クリックでジャンプします。 生息域 海水魚。水深50-210mの砂礫底や岩礁域。
日本海南西海域〜九州西岸、千葉県館山〜九州南岸の太平洋沿岸、東シナ海大陸棚縁辺域、沖縄島。朝鮮半島南岸、台湾、南沙諸島、フィリピン諸島、インドネシア、東インド洋沿岸。生態 ー基本情報 あまりまとまってとれない。
産地では定置網や延縄で上がり、安いが流通している。
身が柔らかい、まとまらないなどで知名度は低い。水産基本情報 市場での評価 入荷量は少ない。安い。
漁法 定置網、釣り(延縄)
産地選び方 赤い色合いが強く、横縞がくっきりしているもの。触って張りのあるもの。味わい 旬は秋から春先
鱗は薄くやや硬いが取りやすい。皮は厚みがあるが熱に弱い。骨は細いが硬い。
透明感のある白身でやや水分が多い。熱を通しても縮まず、硬くならない。
あらなどから実にいいだしが出る。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 調理法汁(潮汁)、刺身(皮霜造り、焼霜造り、酢じめ)、蒸す(酒蒸し)、揚げる(フライ、唐揚げ)
好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 船からのシロギス釣りなどで上がる。歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 『日本の海水魚』(岡村収、尼岡邦夫編・監修 山と渓谷社)、『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)地方名・市場名 [?]