体長20cm前後になる。細長く鱗は体の割りに大きくざらつく。尾鰭上葉、下葉は伸びない。体側の中央部の筋文様は白い。
イトタマガシラの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)


-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★
食用として認知されていない★★
まずくはない生息域 海水魚。水深15-40mの岩礁域の砂地。
小笠原諸島、千葉県館山市〜九州南岸の太平洋沿岸、屋久島、琉球列島。
済州島、台湾、フィリピン諸島、インドネシア東部、オーストラリア北西岸・北岸。生態 ー基本情報 温かい海域、亜熱帯域にいる小魚で、屋久島ではミズイカ(アオリイカ)の生き餌として利用している。基本的には食用とはしない。水産基本情報 市場での評価/流通しない
漁法/釣り
産地/選び方 触って張りのあるもの。体色が褪せていないもの。味わい 旬は不明。
小型で鱗が強く、皮は比較的厚みがあって強い。骨はあまり硬くはない。
透明感のある白身であるが生食すると著しく歩留まりが悪い。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 協力/川東守昭さん・繭右さん
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)、『沖縄の漁具・漁法』(沖縄県漁業振興基金 編集沖縄県水産試験場)、『日本の海水魚』(岡村収、尼岡邦夫編・監修 山と渓谷社)