ヒメフエダイ

Scientific Name / Lutjanus gibbus (Forsskål, 1775)

代表的な呼び名ミミジャー

ヒメフエダイの形態写真

50センチ前後になる。体高があり全身が赤い。吻は先が尖る。尾鰭は2叉形。

    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★★★
      究極の美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目フエダイ科フエダイ属

    外国名

    Humpback red snapper
    言語英語 
    隆背笛鯛
    言語台湾 

    学名

    Lutjanus gibbus (Forsskål, 1775)

    漢字・学名由来

    漢字 姫笛鯛 Himefuedai
    由来・語源 ヒメフエダイ(新称)と『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1936、第二版1943)にある。フエダイ属のなかでも比較的小型(姫)だからだろう。
    阿部宗明はヒメタルミを和名としていたことがある。『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)

    Forsskål
    ペール・フォルスコール(ペーテル・フォルスコール)。ヘルシンキに生まれる。『諸動物の記載』【DESCRIPTIONES ANIMALIUM』(PETRUS FORSSKÅL,1732-1763 CARSTEN NIEBUHR,1733-1815】。『コペンハーゲンの教授ペーテル・フォルスコールによって東方への旅行中に観察された哺乳類、鳥類、両生類、魚類、昆虫類および下等動物の記載。著者の没後、カールステン・ニーブールによって編纂さる付録として海路の薬用草本〔の目録〕と紅海の地図を付す』。紅海東岸の魚類をミナミヒメジ、バラハタ、オオモンハタ、ナミハタ、ナンヨウツバメウオ、トゲチョウチョウウオ、モンツキクロハギほか。デンマーク国王フレデリク5世が後援して博物学者のフォルスコールが率いた6人のアラビア探検の途中、1763年マラリアのためにイェリームの町(現イエメン)にて客死。

    地方名・市場名

    ハースビ
    場所鹿児島県奄美大島 参考奄美漁業協同組合 
    ミミジャー
    場所沖縄本島、宮古島・伊良部島・八重山・南大東島 備考「耳尾」。「みみ=耳」、「じゃー=鰭・尻鰭」で尾の形が人の耳のようであるから。もしくは側面から見た形が人の耳に似ているから。 参考『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03)、聞取 
    ウルヌハ
    場所沖縄宮古島 
    フカミミジー
    場所沖縄県南城市知念漁協 参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 

    生息域

    海水魚。岩礁域、サンゴ礁域。
    硫黄島、屋久島、琉球列島、南大東島。
    伊豆諸島、小笠原諸島、伊豆半島両岸、三重県熊野市(成魚)、和歌山県串本(成魚)、徳島県海部郡海陽町宍喰(成魚)、高知県柏島、福岡県津屋崎では幼魚が見られた。
    台湾、南シナ海、インド-太平洋。

    生態

    基本情報

    琉球列島や小笠原に多い。沖縄県などでは味のいい魚なので人気がある。また最近、九州、四国、本州紀伊半島などでも揚がるようになり、関東の市場でも見かける機会が増えている。関東では明らかに高級魚だ。

    水産基本情報

    市場での評価 主に沖縄県で食用となっていたが、近年、本州などでも揚がることがある。沖縄以上に東京などの方が高値がつく。
    漁法 釣り、定置網、刺し網
    産地 沖縄県、鹿児島県

    選び方

    赤いもの。目が澄んでいるもの。

    味わい

    旬は春から初夏
    沖縄などでは年間を通してとれ味がいい。本州、四国で揚がるものは秋から冬にかけて脂がのっている。
    頭部が小さいので歩留まりがいい。
    鱗は薄く取りやすい。皮はしっかりしているが硬いというほどではない。骨はやや硬め。
    透明感のある白身で血合いが美しい。あらなどからいいだしが出る。熱を通しても強く縮まない。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    ヒメフエダイの料理法・調理法・食べ方/生食(刺身、カルパッチョ、セビチェ)、煮る(まーす煮など)、汁(みそ汁、潮汁)、ソテー(バター焼き、ムニエル)



    ヒメフエダイの刺身 熱帯・亜熱帯域の魚は大味だと言った人がいたが、多種、多固体食べてみる限り、種類にもより、大まかにくくれる話ではない。本種の味わいは非常にきめ細やかで舌触りもいい。三枚に下ろして血合い骨・腹骨を取り、皮を引き普通に刺身にする。身に甘みがあり、微かに脂のねっとり感がある。非常においしい。

    ヒメフエダイの湯がけ 三枚に下ろして血合い骨・腹骨を取る。皮付きのまま刺身状に切り、湯をかけて氷水に取る。少々皮は硬いが噛むほどにうま味がにじみ出してくる。身にもうま味が豊かにあり非常に美味だ。
    ヒメフエダイのセビチェ 体高があり周辺部がいびつなので切り落としが出てしまう。これを、セビチェやポキ(ポケ)にするといい。小さめに切り、塩・ライム・辛い唐辛子でマリネーする。表面が白くなったら、トマトなど好みの野菜などを加えると一皿としての満足度が増す。
    ヒメフエダイのみそ汁 あらなどは集めて置く。湯通しして冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。水分をよくきり、水から煮出してみそを溶く。好みによってしょうがを振る、薬味を添える。とても味わい豊かな汁になる。ご飯に合う。
    ヒメフエダイのまーす煮 兜を半割にして湯通しする。水分をよくきり、少量の塩水で水分を飛ばしながら火を通す。塩分で適度に身が締まり、とても豊かな味になる。煮汁と絡めながら食べると非常に美味。一緒に豆腐と煮ると、どちらが主役かわからなくなる。
    ヒメフエダイのポワレ(オイル焼き) 小型のものの半身を使う。三枚に下ろして腹骨・血合い骨を取る(骨はこのままでもいいが食べるとき煩わしい)。塩コショウして、にんにくで風味づけした油で皮目からじっくりソテーする。皮目はかりっと香ばしく身は柔らかく豊潤にあがる。

    好んで食べる地域・名物料理

    鹿児島県諸島部、沖縄県。

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    『宍喰漁業協同組合』(徳島県海部郡海陽町宍喰)
    『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)、沖縄水産試験場 沖縄で漁獲される主要魚の名称一覧表
  • 主食材として「ヒメフエダイ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ