ハマダイ(Deepwater longtail red snapper 台湾/長尾濱鯛、絲尾紅鑽魚、長尾鳥、紅魚、紅尾鳥(澎湖)、紅嘴針(東港))
Scientific Name / Etelis coruscans Valenciennes,1862
代表的な呼び名オナガ
1m前後になる。体色は背の部分が赤く、腹側は赤味を帯びて白い。目が大きく、側扁(左右に平たい)し、細長い。尾鰭がとても長い。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★
知っていたら達人級★★★
一般的(流通量は多くも少なくもない)★★★★★
究極の美味分類 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目フエダイ科ハマダイ属外国名 Deepwater longtail red snapper 台湾/長尾濱鯛、絲尾紅鑽魚、長尾鳥、紅魚、紅尾鳥(澎湖)、紅嘴針(東港)学名 Etelis coruscans Valenciennes,1862漢字・学名由来 漢字 浜鯛
由来・語源 「浜鯛」と漢字を当てたのは阿部宗明だが、由来などはまったく不明である。「はま」はハマダツ、ハマトビイオなどがあるが、比較的大形の魚に当てている。大きいという意味があるのかも知れない。ただ田中茂穂はナマズの仲間なのに海にいるのでハマギギとつけたとしていて、こちらは「はま=海」だ。
東京では昔から馴染みのある魚で〈東京近郊では稀であryが、東京市場へは夏季八丈島及び小笠原島等から入荷する。盬焼にすると美味〉『日本魚類圖説』(岡田彌一郎、内田惠太郎、松原喜代松 三省堂 初版1935)Valenciennes
アシル・バランシエンヌ(Achille Valencienne 1794-1865)はフランスの動物学者。ジョルジュ・キュビエとともに『魚類の自然誌』を刊行。国内で水揚げされる多くの魚を記載。地方名・市場名 地方名・市場名は長いため下部に移動しました。クリックでジャンプします。 地方名・市場名 [?]