
60cm SL 前後になる。紡錘形でオレンジ色。胸鰭がハマダイなどと比べると短く、尾が大きい。腹鰭の先端周辺が褐色をしている。[鹿児島県産60cm、3.9キロ]
-
魚貝の物知り度 |
食べ物としての重要度 |
味の評価度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
★★ 地域的、嗜好品的なもの |
★★★★ 非常に美味 |
分類 |
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目フエダイ科バケアカムツ属
|
外国名 |
ー
|
学名 |
Randallichthys filamentosus (Fourmanoir,1970)
|
漢字・学名由来 |
漢字 化赤赤鯥
由来・語源 アカムツ(ハチジョウアカムツ)に似ているが別種の意味。 |
地方名・市場名 [?] |
|
生息域 |
海水魚。水深100以上の深場。
小笠原、鹿児島、沖縄。〜東インド・西太平洋。 |
生態 |
ー |
基本情報 |
かなりの珍魚。
鹿児島県、小笠原などではハチジョウアカムツなどと混同されていそう。
沖縄ではマチ類のひとつ。
熱帯域などに多い高級魚。  バケアカムツの主上顎骨
主上顎骨には鱗がない。 |
水産基本情報 |
市場での評価 入荷は非常に希。ハマダイなどと混同。やや高値。
漁法 釣り
産地 鹿児島県 |
選び方 |
大きいもののほうが美味。赤黄などの色合いの濃いもの。目が澄んでいるもの。鰓が赤いもの |
味わい |
旬は春から夏
鱗はやや硬いが取りやすい。
皮は厚く固い。
少し赤みがかった白身で適度に繊維質で身離れがいい。
脂は皮下に層になってたまり、筋肉内にも混ざり込んで白濁する。
|
栄養 |
ー |
寄生虫 |
ー |
食べ方・料理法・作り方 |
調理法 刺身、まーす煮(酒蒸し)、塩焼き、煮つけ、鍋、ポワレ(ムニエル)、唐揚げ
 バケアカムツの刺身
バケアカムツの刺身 脂は皮下に層になり、身自体にも混在している。これが甘くしかも旨味が濃厚。もっちりした舌触りも心地よい。
まーす煮 頭部などを沖縄の郷土料理「まーす煮」にしても美味。少量の水を塩で味つけ強火で蒸し煮にしたもの。  バケアカムツの塩焼き
バケアカムツの塩焼き
表面の皮は香ばしく、しかも柔らかく、身はほどよく繊維質で身離れがよく甘みがある。  バケアカムツの煮つけ
バケアカムツの煮つけ
皮目がゼラチン質になって甘く、身にも甘みがあり、ほどよく繊維質で熱を通しても縮まない。  バケアカムツのポワレ
バケアカムツのポワレ
オイルでじっくりソテーすると皮が香ばしく、中がジューシーで甘みがある。 |
好んで食べる地域・名物料理 |
ー |
加工品・名産品 |
ー |
釣り情報 |
ー |
歴史・ことわざ・雑学など |
ー |
参考文献・協力 |
協力/田中水産(鹿児島県鹿児島市 ■http://tanakasuisan-kagoshima.com/)
『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会) |
-
-
関連コンテンツ