尾叉長1.2m以上になる。背鰭は鱗で覆われず、欠刻(背鰭が2つに分かれているように見える)がある。尾鰭下葉先端は白い。
-
魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★★
一般的(流通量は普通)味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目フエダイ科ハマダイ属外国名
学名
Etelis carbunculus Cuvier.1824漢字・学名由来
漢字 八丈赤鯥 Htijouakamutu
由来・語源 阿部宗明の命名。〈八丈島でムツという。……ハチジョウアカムツとは筆者の命名したところである。〉『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)。当時、阿部宗明は〈ハワイと伊豆七島から知られている〉としている。
『魚類大図鑑 南日本の沿岸魚』(益田一、荒賀忠一、吉野哲夫 東海大学出版会 1975)には〈わが国では沖縄をのぞけばまれにみられる程度〉としている。
東京都小笠原諸島は産地だが同諸島の本土復帰は1968年、同諸島との定期便、小笠原丸の就航は1979年のことだ。2022年現在も伊豆諸島からの入荷は非常に希、小笠原諸島の魚が定期的に入荷するようになってから東京市場でも知られるようになったのだと思う。
沖縄の返還は1972年。本種の一大産地である琉球列島の魚の研究が進むのは1970年代以降だ。
トカラ列島は1952年返還。
奄美大島の返還は1953年。Cuvier
バロン・ジョルジュ・レオポルド・クレティアン・フレデリック・ダゴベール・キュヴィエ(Baron Georges Léopold Chrétien Frédéric Dagobert Cuvier 1769-1832) スエーデンのリンネ、フランスのビュフォンの分類体系に解剖学や古生物学などを加味して現在の形の礎を作った巨人のひとり。
Abe
阿部宗明(あべ ときはる Abe Tokiharu 1911-1996)。魚類学者。田中茂穂の後継者。多くの魚を記載。国内だけではなく、「新顔の魚」にて輸入、海外で漁獲される魚の魚名も多数つけている。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。水深200メートルより深場。
八丈島、鳥島、西之島、小笠原諸島、北硫黄島、硫黄島、神奈川県三浦半島三﨑、和歌山県串本、高知県、宇治群島、屋久島、琉球列島。
台湾、東沙諸島、インド-太平洋(オーストラリア北西岸・北岸とマルケサス諸島以東をのぞく)生態
ー基本情報
伊豆諸島、小笠原、鹿児島、沖縄などから入荷してくる。ハマダイ属はすべて高級魚だが、本種はもっとも高価だと思う。水産基本情報
市場での評価 東京には伊豆諸島や小笠原などから入荷してくる。きれいな魚なのでやや高値で安定。
漁法 釣り(延縄)
主な産地 東京都小笠原諸島、鹿児島県、沖縄県選び方
赤が鮮やかなもの。鰓が鮮紅色のもの。味わい
比較的年間を通じて安定した味わいで旬は不明。
鱗は硬く取りにくい。皮厚みがあって強い。骨はあまり硬くはない。
透明感のある白身で血合いが赤い。熱を通しても硬く締まらない。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
ハチジョウアカムツの料理法・レシピ・食べ方/生食(刺身、霜皮作り、カルパッチョ)、汁(鍋、みそ汁)、湯上げ(湯煮)、蒸す(酒蒸し、清蒸)、煮つけ、ソテー(ムニエル、ポワレ)、塩焼き、唐揚げ(あら、鱗)、他、料理を選ばない素材。クリックで閉じます
ハチジョウアカムツの刺身(大型背) 単に刺身にしてもよいが、皮下に味があるので霜皮造りにしてよい。クセのない白身でありながら旨みがあり、また脂からくる甘みも感じられる。単に刺身にしても血合いの美しさから映える。
煮つけクリックで閉じますハチジョウアカムツの煮つけ
頭部などを煮つけにして最上級の味になる。なんともきめ細やかで、ほどよく繊維質の身離れのいい、旨みがしょう油などに負けない、煮つけの最上級品となる総ての条件を満たしている。ソテークリックで閉じますハチジョウアカムツのソテー
ムニエルよりも、皮をつけたまま、単にソテーする。バターよりもさらっとした太白ゴマ油とかグレープシードオイルが好ましい。またオリーブオイルを使うと、素材自体にどくとくの風味が加わり、これもよい。蒸すクリックで閉じますハチジョウアカムツの蒸しもの
白ワイン、酒などで蒸しても非常に味わい深い。白身のうまさが堪能でき、しかも身の中に旨みが閉じ込められて、より深く堪能できる。写真はハチジョウアカムツの酒蒸し。好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 台湾魚類資料庫