体長40cm前後になる。口は大きく瞳の中央よりも後方まで。退色は暗い青灰色。
-
珍魚度・珍しさ
★★★
がんばって探せば手に入る魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目フエダイ科イシフエダイ属外国名
学名
Aphareus furca (Lacepède, 1802)漢字・学名由来
漢字 石笛鯛 Standard Japanese name / Ishitfuedai
由来・語源 田中茂穂はイシフエダイとつけて、イシチビキに変更している。松原喜代松らは、もとのイシフエダイのままにした。青灰色が石(岩石)を思わせるためか?Lacepède
Bernard Germain Lacepède(ベルナール・ジェルマン・ド・ラセペード 1756-1825 博物学者、音楽家。フランス)はビュフォン(Georges-Louis Leclerc de Buffon 博物学者。リンネとは違った配列を試みた)の後継者。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。岩礁域・サンゴ礁域。
八丈島、小笠原諸島、火山列島、沖ノ鳥島、相模湾西岸、土佐湾、琉球列島、南大東島。台湾、南沙諸島、インド-太平洋域。生態
産卵期は夏だと思われる。基本情報
鹿児島県、沖縄県奄美大島などでの食用魚。漁獲量は非常に少なく、めったに競り場などに並ばない。
沖縄県などでは比較的見る機会が多い。
珍魚度 食用種だがほとんど珍魚としてもいいかも。手に入れるのはとても難しい。水産基本情報
市場での評価/鹿児島県、沖縄県での食用魚。色合いのためにあまり高くない。
漁法/釣り
産地/沖縄県、鹿児島県選び方
触って張りのあるもの。鰓が赤いもの。味わい
旬は冬から晩春だと思う。
鱗は薄くやや大きく取りやすい。皮は厚みがあって強い。骨はあまり硬くない。
透明感のある白身で血合いが弱い。熱を通しても硬く締まらない。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
イシフエダイの料理法/生食(刺身、カルパッチョ、セビチェ)、ソテー(バター焼き、ムニエル)、煮る(煮つけ)、汁(みそ汁)、揚げる(フライ)クリックで閉じますイシフエダイの刺身
刺身 1尾だけの評価で、鮮度的にはイマイチの状態であったが、実にうま味が強く、しかも後味が軽い。脂も感じられて絶品だった。漁獲量の少ない魚ながら最上の状態ならより味がいいと思われる。
バター焼き 皮付きの切り身に塩コショウする。少し寝かせて、最初はサラダ油などで皮目をかりっと香ばしくソテーする。この油を一度捨て、バター(マーガリン)で風味づけしたもの。ソテーして身がふんわりと上がり、いい味だった。クリックで閉じますイシフエダイのバター焼き
かぶと煮 かぶとの部分を半割にして、湯通しする。冷水に取り、鱗や血液などを洗い流す。水分をよく拭き取り、酒、みりん、しょうゆ、水を合わせたもので煮た。煮て硬く身が締まらず、この身に甘みがある。クリックで閉じますイシフエダイの煮つけ
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/田中水産(鹿児島県鹿児島市)、河村雄太さん(沖縄県石垣市)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)