ナミフエダイ

Scientific Name / Lutjanus rivulatus (Cuvier,1828)

ナミフエダイの形態写真

体長70cm前後になる。頭部に青く縁取られた白い波模様がある。
ナミフエダイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
体長70cm前後になる。頭部に青く縁取られた白い波模様がある。体長70cm前後になる。頭部に青く縁取られた白い波模様がある。
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★★★
      究極の美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目フエダイ科フエダイ属

    外国名

    学名

    Lutjanus rivulatus (Cuvier,1828)

    漢字・学名由来

    漢字 並笛鯛 Namifuedai
    由来・語源 フエダイ科の魚であって、頬に波状の斑紋があるため。1975年代まで和名がない。琉球列島産魚類目録(吉野哲夫、西島信昇、篠原士郎/1975/09/01)
    Cuvier
    バロン・ジョルジュ・レオポルド・クレティアン・フレデリック・ダゴベール・キュヴィエ(Baron Georges Léopold Chrétien Frédéric Dagobert Cuvier 1769-1832)。フランスの分類学者。キュビエとされることが多い。スエーデンのリンネ、フランスのビュフォンの分類体系に解剖学や古生物学などを加味して現在の形の礎を作った巨人のひとり。

    地方名・市場名

    バンバラー
    場所沖縄県石垣島 
    ムキ
    場所鹿児島 
    イナクー ダンバナー
    場所沖縄本島 
    サザナミ
    場所宮古 
    イナフク イナフクー
    場所沖縄県八重山、沖縄本島知念 
    ホシタルミ[星樽見]
    備考別名。 

    生息域

    海水魚。汽水域、サンゴ礁域。
    小笠原諸島、和歌山県串本、高知県柏島、屋久島、奄美大島、沖縄諸島以南の琉球列島。
    幼魚/三浦半島西部
    韓国統営、台湾、広東省、東沙諸島、南沙諸島、オーストラリア北部沿岸、インド-西太平洋、サモア諸島〜ソサエティ諸島。

    生態

    基本情報

    最大で全長80cm、重さ11㎏になる大型のフエダイ。西太平洋、インド洋に広い生息域をもつ。国内では主に沖縄県、鹿児島県であがる魚。水揚げ量の少ない魚だが人気抜群である。
    非常に美しい白身で、味がいいのでとれたら高額で取引されている。

    水産基本情報

    市場での評価 沖縄県、鹿児島県が産地。まとまってとれない魚だが、フエダイ属の大型魚はおしなべてやや高値。
    漁法 刺突漁、刺し網、釣り
    産地 沖縄県、鹿児島県

    選び方

    味わい

    旬は春から夏。
    産卵後(夏から秋)の短い期間をのぞけば味はあまり落ちない。
    鱗は硬く取りにくい。厚みがあってやや硬い。骨はやや硬い。
    白身で透明感があり、ほどよく繊維質で身離れがいい。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    生食(刺身、焼霜造り、セビチェ、カルパッチョ)、煮る(まーす煮、煮つけ)、焼く(塩焼き)、汁(みそ汁、潮汁)
    ナミフエダイの刺身
    ナミフエダイの刺身 水洗いして三枚に下ろし皮を引き普通に刺身にしてみた。血合いが美しく、身に透明感がある。この透明感は長く保つのも優れた点である。口に入れた途端甘味が感じられて、味に奥行きが合って最後まで味がダレない。魚類中最上級の味だ。

    ナミフエダイの焼霜造りナミフエダイの焼霜造り 水洗いして三枚に下ろして血合い骨部分を切り取る。皮目をあぶって急速冷凍庫などで凍らない程度に冷やす。氷水であら熱をとって水分をきってもいい。少し置いて皮目が落ち着いたら刺身状に切る。皮は厚く霜皮造りにしてもまだ硬い。焼霜造りなら皮目のうま味とまた焼くことによる風味も楽しめる。
    ナミフエダイのまーす煮ナミフエダイのまーす煮 少量の塩水で短時間煮て作る沖縄の郷土料理、まーす煮にすると白身ならではのイヤミのなさに、強い甘みとうま味が楽しめる。身離れのよさ、蒸し煮した汁に出ただしともども官能的な味わい。豆腐を一緒に煮ると主役以上においしいかも。
    ナミフエダイの塩焼きナミフエダイの塩焼き 二枚に下ろして骨つきの方を適宜に切り、塩焼きにしてみた。淡泊で物足りないか? と心配したら、実に滋味豊かな味わい。身離れがよく、練り絹のような舌触り。背の青い魚にない上品な味わいだ。
    ナミフエダイのみそ汁ナミフエダイのみそ汁 あらを集めて湯通しして冷水に取り、残った鱗やぬめりを流す。水分をよく切り、水(昆布だしでも)から煮出してみそを溶く。実に濃厚なうま味があって実に美味。ご飯にとても合う。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/田中水産(丸に万 鹿児島県鹿児島市)、河村雄太さん(沖縄県石垣市)
    『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)
  • 主食材として「ナミフエダイ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ