60cm SL 前後になる。背鰭に欠刻があり、鱗に覆われない。主上顎骨に鱗があり、口の後端(主上顎骨後端)は眼の中央直下か、それよりも後方に達する。第1鰓弓上枝の鰓耙数は通常11-14。臀鰭軟条は通常8。
オオクチハマダイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目フエダイ科ハマダイ属外国名
学名
Etelis radiosus Anderson,1981漢字・学名由来
漢字 大口浜鯛 Oogutihamadai
由来・語源 ハマダイに似ていて口が大きいという意味。
『日本産魚類大図鑑』(益田一、荒賀忠一、尼岡邦夫、上野輝弥彌、吉野哲夫 東海大学出版会 1984)に新称とある。1970年代からの琉球列島調査、目録に載らなかったものらしい。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。水深200m以深。
八丈島、鳥島、西之島、小笠原諸島、火山列島、神奈川県三崎、奄美大島以南の琉球列島、南大東島、東シナ海。
台湾、東沙諸島、インド-太平洋。生態
イカや魚類を補食している。
13年以上生きる。基本情報
マチ類(フエダイ科ハマダイ属)のなかでももっとも南方系。沖縄周辺のやや深場で揚がる大型の高級魚。
伊豆諸島・小笠原諸島よりも沖縄県沖縄諸島・八重山諸島で漁獲されている。水産基本情報
市場での評価 沖縄の「マチ類」のひとつで石垣島などでは定番の食用魚。「マチ類」はおしなべて高い。
漁法 釣り
産地 沖縄県選び方
赤い体色があせていないもの。目が澄んでいるもので鰓が赤いもの。味わい
年間を通してあまり味が落ちない。
鱗は軟らかく、皮は厚みがある。骨はあまり硬くない。
赤みがかった白身で脂は混在する。熱を通しても強く縮まず硬くならない。
あらなどからいいだしが出る。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
オオクチハマダイの料理法・レシピ・食べ方/生食(刺身、焼霜造り、皮霜造り)、ソテー(バター焼き)、汁(みそ汁)、焼く(塩焼き)オオクチハマダイの皮霜造 水洗いして三枚に下ろし血合い骨・腹骨を取る。皮目に湯をかけて刺身状に切る。皮に豊かなうま味があるがやや硬い。身に脂とうま味成分からくる甘みがあり、味に奥行きがある。非常に美味。クリックで閉じます
オオクチハマダイのバター焼き 水洗いして三枚に下ろし、血合い骨・腹骨などを取る。切り身にして塩コショウする。これを多めの油でソテーする。皮がしっかりしているので小麦粉は必須ではない。じっくりソテーして仕上げにバターで風味づけする。クリックで閉じます好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/伊藤さん
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)