オオヒメ(Snapper,Sea-perch)
Scientific Name / Pristipomoides filamentosus (Valenciennes, 1830)
代表的な呼び名クロマツ
体長80cm以上になる。鱗はヒメダイと比べると大きく、体側は赤みがかったベージュ。尾鰭の後縁は赤く、目はしずんだ黄色。頭部背側に暗色の細かい斑紋がある。
オオヒメの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)




-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★
知っていたら達人級★★★
一般的(流通量は多くも少なくもない)★★★★
非常に美味分類 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目フエダイ科ヒメダイ属外国名 Snapper,Sea-perch学名 Pristipomoides filamentosus (Valenciennes, 1830)漢字・学名由来 漢字 大姫
由来・語源 ヒメダイに似て大型になるという意味合い。
ヒメダイの語源などは不明。Valenciennes
アシル・バランシエンヌ(Achille Valencienne 1794-1865)はフランスの動物学者。ジョルジュ・キュビエとともに『魚類の自然誌』を刊行。国内で水揚げされる多くの魚を記載。地方名・市場名 地方名・市場名は長いため下部に移動しました。クリックでジャンプします。 地方名・市場名 [?]