
SL 1m近くになる。全体に赤く腹にかけて赤銅色に光る。体高が高く体表には斑紋がない。
ヨコフエダイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度 |
食べ物としての重要度 |
味の評価度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
★★ 地域的、嗜好品的なもの |
★★★ 美味 |
分類 |
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目フエダイ科フエダイ属
|
外国名 |
Malabar blood snapper
|
学名 |
Lutjanus malabaricus (Schneider, 1801)
|
漢字・学名由来 |
漢字 横笛鯛
由来・語源 不明。 Schneider Johann Gottlob Theaenus Schneider(ヨハン・ゴットロープ・テアエヌス・シュナイダー 1750-1822 ドイツ)。博物学者。マルクス・エリエゼル・ブロッホ(Marcus Élieser Bloch)とともに『110の画像付分類魚類学』を刊行、完成させた。
|
地方名・市場名 [?] |
|
生息域 |
海水魚。岩礁域、サンゴ礁域。
琉球列島。
幼魚は土佐湾。
福建省、中国南シナ海沿岸、台湾、インド-西太平洋(ペルシャ湾・アラビア海以東)。 |
生態 |
ー |
基本情報 |
沖縄県では大型になり、上質の白身なので人気が高い。 |
水産基本情報 |
市場での評価 まとまってとれない。高級魚。
漁法 釣り、刺突漁
産地 沖縄県 |
選び方 |
赤い色合いの濃いもの。退色したもの、目が濁ったものは古い。鰓が赤いもの。 |
味わい |
旬は不明
非常に大型種。
鱗は硬く取りにくい。皮はやや堅め。骨はやや硬く、大型になると頭を割るのは大変。
透明感のある白身でやや繊維質で身離れがいい。 |
栄養 |
ー |
寄生虫 |
ー |
食べ方・料理法・作り方 |
ヨコフエダイの料理法/煮る(まーす煮、煮つけ)、ソテー(バター焼き)、生食(刺身、セビチェ、カルパッチョ)、揚げる(天ぷら、唐揚げ)
 ナンバナーのまーす煮
ヨコフエダイのまーす煮 小型の頭部を使う。できるだけていねいに鱗を取り、水分をよくきる。これを強めの塩水で島豆腐(硬めの木綿豆腐でも)と一緒に短時間に煮きるようにする。添えたのはハンダマ(水前寺菜とも)。上質の白身で身離れがよく、口に入れて甘味が続く。皮目にうま味があり、部分部分で違った味が楽しめるのもいい。一緒に煮た豆腐もおいしい。
 ヤマトゥビーのバター焼き
ヨコフエダイのバター焼き 骨つき半身に塩コショウして多めの油でじっくり香ばしくソテー。仕上げにマーガリン(バターでも)で風味づけする。皮目の香ばしさにマーガリンの風味が合わさってとても美味。仕上げにしょうゆをたらすとよりご飯に向く。  フッスベの刺身
ヨコフエダイの刺身 血合い、透明感のある身とともに切りつけた刺身がとても美しい。味わいは淡いものの舌の上でだれない。後から来るうま味もいい感じだ。食感の良し悪しは撮影に時間がかかったのでわからないが、上々の刺身だと思う。  フッスベの天ぷら
ヨコフエダイの沖縄風天ぷら 切り身に小麦粉をまぶし、衣をつけてやや強火で揚げた。衣にベーキングパウダーと塩を加えているので、ふんわりと揚がり、冷めてもおいしい。江戸前風の天ぷらでは白身を揚げても味気ないが、沖縄風(長崎でも同様)なら別種のおいしさが楽しめる。  イノーミミジャーの唐揚げ
ヨコフエダイの唐揚げ 身の端の部分や腹側の薄い骨のある部分などを集めて置く。水分をよくきり、片栗粉をまぶしてじっくりと二度揚げする。揚げ上がりに塩(熱いうちにポン酢を回しかけてもうまい)とヒバーツ(コショウ、カイエンヌペッパーなどなんでもいい)を振る。 |
好んで食べる地域・名物料理 |
ー |
加工品・名産品 |
ー |
釣り情報 |
ー |
歴史・ことわざ・雑学など |
ー |
参考文献・協力 |
協力/新立鮮魚(沖縄県うるま市)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)、『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) |
-
-
関連コンテンツ