- TOP
- 一般的分類:魚類
- ムツ
ムツ
一般的に「ムツ」と呼ばれる水産物についてのまとめページです。
標準和名「ムツ」のページはコチラになります。
ムツは脂っこい魚で、触ってぬるぬるではない

「ムツ」はむつごい、脂っぽいで、脂のある魚という意味がある。基本的脂があって標準和名に「ムツ」が語尾につくものを「ムツ」とした。
もっとも重要なのはムツ科のムツであるクロムツとムツで、ホタルジャコ科のアカムツ、フエダイ科のハチジョウアカムツ、バケアカムツ、Malakichthyidae科のバケムツも「ムツ」としたが、食用不可のバラムツ、アブラソコムツは除外した。
淡水魚のカワムツやヌマムツなどは体表が油を触ったとくのように滑っているからで、脂があるという意味ではない。
「ムツ」と呼ばれる水産物一覧
●印は「ムツ」ですがそれ以外はムツの仲間ではありません。
-
海水魚。水深100m〜200m。
青森〜[山形県鼠ヶ関]〜[甑島近海]〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、北海道〜[宮城県気仙沼・石巻]〜九州南岸の太平洋沿岸、東シナ海大陸棚〜大陸棚斜面域、大東島近海。
朝鮮半島南岸、済州島、山東半島、浙江省、台湾、フィリピン諸島、インドネシア、オーストラリア北西岸。日本海や宮城県千葉県・・・
アカムツのページへ
-
海水魚。大陸棚縁辺
相模湾〜土佐湾の太平洋沿岸。台湾南部、世界中の温帯・熱帯域。南日本の太平洋側のやや深い場所に棲息、体長1.5メートルにもなる大型魚である。
身の部分にワックスエステルという油の一種を多量に含んでおり、食べると下痢をする。このワックスエステル(有害物質)を含むということで売ったり買ったり、すなわち流通・・・
アブラソコムツのページへ
-
海水魚。水深150-200m。
[三重県熊野市]、鹿児島大隅諸島県屋久島・種子島、琉球列島。
台湾台南、インド洋、紅海、西太平洋、オーストラリア。2021年に新種として記載されていたもの。熱帯域などでは知られていたが、国内海域では鹿児島県島嶼部でしか見つかっていない。ただ、非常にハチジョウアカムツに似ているので、混同さ・・・
オオアカムツのページへ
-
-
淡水魚。比較的穏やかな流れの河川と湖沼。
富山県、静岡県以西。琵琶湖産アユの移植にともな大井川以東、関東でも見られる。河川にいる魚のなかでも、オイカワなどと比べて利用される可能性の低いもの。
いまだに好んで食べている地域は知らない。
カワムツのページへ
-
海水魚。水深200-500m。
岩手県、宮城県・[宮城県気仙沼]、福島県、房総半島南東岸、相模湾、伊豆大島、伊豆半島東岸。関東では伊豆半島、伊豆諸島のクロムツとムツを確実に区別して売っているが、これが性格かどうかはわからない。ただクロムツの方が圧倒的に高価。魚類中もっとも値の張る魚である。
関東では冬の魚として珍重し、・・・
クロムツのページへ
-
淡水魚。河川の中流から下流域にかけての淵や平野部の池沼、砂底や泥底の中・表層。
日本固有種。中部以西の本州、四国瀬戸内海側、九州北部。関東地方に移植。
ヌマムツのページへ
-
海水魚。水深200メートルより深場。
八丈島、鳥島、西之島、小笠原諸島、北硫黄島、硫黄島、神奈川県三浦半島三﨑、和歌山県串本、高知県、宇治群島、屋久島、琉球列島。
台湾、東沙諸島、インド-太平洋(オーストラリア北西岸・北岸とマルケサス諸島以東をのぞく)伊豆諸島・鹿児島以南のやや深場に生息している。代表的な産地は鹿児島県・・・
ハチジョウアカムツのページへ
-
海水魚。水深100以上の深場。
伊豆諸島、小笠原諸島、沖ノ鳥島、琉球列島。
グアム島、ニューカレドニア、マーシャル諸島、クック諸島、ソサエティ諸島、ハワイ諸島。沖縄県や鹿児島県ではマチ類(ハマダイ類やハチビキ)などに混ざるもので、めったに手に入らない珍魚のひとつ。
ただし過去にはハマダイ類に混ざって流通していた可能性が・・・
バケアカムツのページへ
-
海水魚。水深100〜500メートルの海山岩礁、大陸棚斜面。
伊豆諸島南部、奄美大島、沖縄諸島。台湾南部、サモア諸島、フィジー諸島。生息域もよくわかっていない、めったにとれない珍魚のひとつ。
食べて美味しいことなど一般的にはまったく知られていない。
価格は姿の似たムツよりも安い。
珍魚度珍魚。探してもめ・・・
バケムツのページへ
-
海水魚。水深400〜850メートル。夜などは水深60-80mに上がってくる。
北海道太平洋沖、福島県南部〜土佐湾の太平洋沖、兵庫県浜坂、東シナ海、沖縄、九州-パラオ海嶺。
台湾南部、世界中の温帯〜熱帯域。世界中の温帯域から熱帯域の深場にいる。国内では北海道から九州までの国内の比較的深場に普通の大型魚だ。釣りなどのほか定・・・
バラムツのページへ
-
海水魚。水深200〜700メートルの岩場。
北海道〜九州南岸の太平洋沿岸、北海道〜九州南岸の日本海・東シナ海、鳥島。九州〜パラオ海嶺、東シナ海大陸棚縁辺域、台湾。
[山形県鼠ヶ関]北海道から九州の日本各地で水揚げのある深海魚である。深海にいる成魚は今や高級魚、もしくは超高級魚だ。浅い岩礁域にいるので「オンシラズ」などと・・・
ムツのページへ
-
海水魚。水深99-750mの低層。
駿河湾、三重県尾鷲、宮崎県土々呂、沖縄舟状海盆。
天皇海山、タスマニア島、メキシコ湾、カリブ海。
ヤセムツのページへ