
SL 12cm前後。
            				- 
	- 珍魚度・珍しさ ★★★
 がんばって探せば手に入る
- 魚貝の物知り度 ★★★★★
 知っていたら学者級
- 食べ物としての重要度 ★
 食用として認知されていない
- 味の評価度 
 ー
 分類顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ヤセムツ科ヤセムツ属外国名学名Epigonus pectinifer Mayer, 1974漢字・学名由来漢字/痩鯥 Standard Japanese name / Yasemutus
 由来・語源/ムツに似て小さく細いため。
 〈スズキ群テンジクダイ科ヤセムツ屬(新稱) 〔熊野灘、South Africa〕 ヤセムツ(新稱) Epigonus robustus (BARNARD)〉
 Epigonus robustusは同定ミスで別種のこと。それで南半球のSouth Africa が記されている。
 たぶん、ヤセムツとハゲヤセムツは同時期に熊野灘で揚がった個体で和名をつけたのだと思われる。ヤセムツはムツに似て小さいもしくは細長い。ハゲヤセムツはヤセムツに似ているが鱗が剥がれ安いために命名された。
 2種が同時にテーブルに置かれていなければ、鱗の剥がれやすさの比較など出来なかったはずで、鱗が剥がれやすいのでハゲヤセムツともならなかったはずだ。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)地方名・市場名 ?生息域海水魚。水深99-750mの低層。
 相模湾、駿河湾、三重県尾鷲、宮崎県土々呂、沖縄舟状海盆。
 天皇海山、タスマニア島、メキシコ湾、カリブ海。生態ー基本情報相模湾以南に生息している。深海魚で英名、Cardinal fish のひとつで国内には5種いる。
 底曳き網や定置網でぽつんと揚がるもので食用とはみなされていない。
 珍魚度 比較的発見例が多いので珍魚とまではいえないが、手に入れるのは非常に難しい。水産基本情報ー選び方ー味わいー栄養ー危険性などー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)ー好んで食べる地域・名物料理ー加工品・名産品ー釣り情報ー歴史・ことわざ・雑学などー参考文献・協力『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)



 
					 
					

