このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
新ページ「ハナフエダイ」はこちら >>
|
|
|
◆食べてみる◆
一般的には塩焼き用の魚とされる。確かにうまい。
きれいな白身で鮮度さえよければ刺身になる。ただし少々旨味に欠ける。昆布締めなどにする方がいい。
ムニエル、フライなどはとても美味。
他には唐揚げ。
●小笠原産。築地場内、イリヤマイチ斉藤
●同定/『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)
●参考/『魚の分類の図鑑』上野輝彌・坂本一男 東海大学出版局)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)
■私見
■がついたものは引用部、もしくは参考文献あり
●本サイトの無断転載、使用を禁止する
|
|
|
|
 |
フエダイ科(Lutjanidae) について◆
■大西洋、太平洋、インド洋の温帯・熱帯域に125種ほどが生息。
■フエダイ属、ハマダイ属、ヒメダイ属、アオダイ属などがある。
■代表的な食用魚。
フエダイ属/ヨスジフエダイ、クロホシフエダイ、ヨコスジフエダイなど。
ハマダイ属/「オナガ(ハマダイ)」、ハチジョウアカムツなど。
ヒメダイ属/ヒメダイ、オオヒメ、ハナフエダイなど。
アオダイ属/アオダイ、ウメイロなど。
|
硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スズキ系
|
スズキ目スズキ亜目
|
フエダイ科ハマダイ亜科シマチビキ属
|
|
魚貝の物知り度/★★ 知っていたら達人級
食べ方◆塩焼き/ムニエル/
フライ/刺身(昆布締め)他
○美味
|
大きさ◆■40センチ前後になる
|
生息域◆■南日本。東インド・西太平洋域。 |
生態◆■100メートル以深。 |
市場での評価・取り扱われ方◆関東には小笠原などから入荷してくる。値段は安い。 |
シマチビキの基本◆調べているところ。 |
漁獲方法◆■釣り
|
漢字◆
■「花笛鯛」。
由来◆■色合いから。 |
呼び名・方言◆
■「ハナチビキ」、「アマダイ」、「サクラダイ」、「タンゴヨ」、「ビタロオ」、「ビタローン」、「フカヤービタロー」。
|
釣り◆調べているところ。 |
|
|
|
|
|
|
|
関連コンテンツ
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.