シモフリフエフキ(Pink ear emperor)
Scientific Name / Lethrinus lentjan(Lacepède)
SL 45cm近くになる。鯛型で背中に霜降状の白い斑点がある。鰓蓋骨の後方(縁)、胸鰭の根元は赤い。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★
美味生息域 海水魚。100よりも浅い砂礫底。
小笠原諸島、沖縄諸島以南の琉球列島。台湾、香港、海南島、東沙諸島、南沙諸島、タイランド湾、インド-西太平洋、ミクロネシア。生態 ー基本情報 沖縄では比較的安くて美味しい魚。
ただしフエフキダイの種類は多く、種別に認識されているかどうかは不明。
魚汁(みそ汁)、バター焼きなどにして好んで食べられている。水産基本情報 市場での評価 沖縄では比較的入荷量の多い魚のひとつ。安い。
漁法 刺し網、釣り、定置網など
産地 沖縄県選び方 触って張りのあるもの。鰓蓋骨の後方の赤い色合いが鮮やかなこと。味わい 旬は不明。
鱗はあまり強くなく取りやすい。皮は普通。骨はあまり硬くはない。
透明感のある白身。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 沖縄水産試験場 沖縄で漁獲される主要魚の名称一覧表
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)