
体長40cm前後になる。ほおには鱗がない。胸鰭の脇のふくらみには鱗がない。側線から背鰭基部までの鱗数は小さい物も含めて6。胸鰭から尾鰭近くまでオレンジ色の縦縞が1本走る。縦縞の色などハナフエフキに似ているが体高が低いこととはっきりした縦縞が1本であることで見分けられる。
タテシマフエフキの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度 |
食べ物としての重要度 |
味の評価度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
★★ 地域的、嗜好品的なもの |
★★★★ 非常に美味 |
分類 |
顎口上綱硬骨魚類綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ亜目フエフキダイ科フエフキダイ属
|
外国名 |
Orange-striped emperor
|
学名 |
Lethrinus obsoletus (Forsskål, 1775)
|
漢字・学名由来 |
漢字/縦縞笛吹
由来・語源/体側に1本の縦縞があるフエフキダイの意味。 |
地方名・市場名 [?] |
クサムルー ナガンガー 場所沖縄県石垣島 備考「くさ」は藻場、「むるー」は群れること。藻場で群れる魚という意味。マトフエフキなどと混同されている。 |
生息域 |
海水魚。サンゴ礁域。
沖縄諸島以南の琉球列島。
台湾南部、東沙諸島、香港、インド-西太平洋、サモア諸島、ミクロネシア。 |
生態 |
ー |
基本情報 |
沖縄県でしかとれない。食べられてもいないようだ。
中型のフエフキダイでクセがなく美味。 |
水産基本情報 |
市場での評価/沖縄県でのみ流通。やや高値。
漁法/刺突漁、定置網
産地/沖縄県 |
選び方 |
触って張りのあるもの。 |
味わい |
旬は不明。
鱗はやや硬いが取りやすい。皮は厚みがあって強い。骨はあまり硬くはない。
透明感のある白身でクセのない味。熱を通しても硬く締まらない。 |
栄養 |
ー |
寄生虫 |
ー |
食べ方・料理法・作り方 |
生食(皮霜造り)、ソテー(バター焼き)、汁(みそ汁)、煮る(煮つけ)、揚げる(唐揚げ)  タテシマフエフキの刺身
タテシマフエフキの皮霜造り(刺身) フエフキダイ属の魚は上質の白身で淡泊な味。単に刺身にするともの足りなく感じる。それを補うのが皮のうま味である。三枚に下ろして血合い骨を取り、熱湯をかけて急速冷凍をするか氷水に落としてあら熱を取る。少し置き、刺身に切る。
 タテシマフエフキのバター焼き
タテシマフエフキのバター焼き 「バター焼き」とはいうものの、基本的にはマーガリンを使ってソテーする。小振りのものは丸のまま、大きいものは適宜に切り塩コショウする。これを始めはサラダ油などでこんがりとソテー、仕上げにマーガリンを加えて香りづけをする。しょうゆをかけ回すとご飯に合う。  タテシマフエフキのみそ汁(魚汁)
タテシマフエフキのみそ汁(魚汁) 小振りのものは適宜に切り、大型のものはあらなどを使う。鮮度のいいものはそのまま水(昆布だしでも)で煮出す。やや劣ったものは一度湯通しして水から煮出す。仕上げにみそを溶く。豆腐やニガナ、フーチバー(ヨモギ)、小松菜などを青みを加えるといい。薬味はコーレーグスを。  タテシマフエフキの煮つけ
タテシマフエフキの煮つけ 小振りのものは丸のまま、大きいものは適宜に切り料理する。切り身などは一度湯通し、冷水に落として鱗などを流す。水分をよく切り、酒、砂糖、しょうゆ、水で煮る。味つけはお好みで。豆腐を一緒に煮るとおいしい。  タテシマフエフキの唐揚げ
タテシマフエフキの唐揚げ やや皮が硬いのが難点だが、二度揚げするとこれが香ばしくなる。三枚に下ろして片身を刺身にして骨つきの方を唐揚げにした。皮目に包丁を入れて片栗粉をまぶし二度揚げした。中骨まで香ばしく食べられて美味。 |
好んで食べる地域・名物料理 |
ー |
加工品・名産品 |
ー |
釣り情報 |
ー |
歴史・ことわざ・雑学など |
ー |
参考文献・協力 |
協力/崎原さしみ店(沖縄県石垣市)、秋田雄一(沖縄県水産海洋技術センター石垣支所)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)、『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) |
-
-
関連コンテンツ